肺機能を強めて潤いを与えるフルーツ
咳が止まらない。だんだん痰もからんでひどくなってきた‥‥。
気管支の粘膜での急性炎症がもととなって起こる「急性気管支炎」。多くはウイルスや細菌の感染によって引き起こされます。
空咳から始まって、次第に痰を伴う激しい咳になり、炎症が進むと黄色い粘った痰が出るようになります。喉から胸にかけてのひりひりした痛みや発熱、倦怠感といった症状が現れるケースもあります。高齢者は、老化によって免疫力が低下し、気管支炎を起こしがちになります。また、体力がないために治りにくく、長引く場合が多く見られます。こじらせて重症化すると肺炎に移行して、命に関わりかねないので早めの対策が必要です。
中医学では、気管支は「肺」と呼ばれる臓器と関係が深いと考えます。五臓の肺の主な機能(肺気)は、呼吸により空気中から必要な成分(酸素など)を吸入し、体内の不要物(二酸化炭素など)を排出することです。これを「肺は気をつかさどる」といいます。肺を滋潤し、栄養を与える陰液を肺陰と呼びます。肺陰は、肺や気道や体表の分泌液や組織液と強い関係にあります。肺の働きが低下すると、喉の痛み、咳や痰が出る、扁桃が腫れるといった気管支系トラブルを引き起こしやすくなります。
肺は乾燥に弱い臓器です。空気が乾燥する秋は、もっとも注意が必要な季節。外気の影響を受けて肺も乾燥し、気管支トラブルが起きやすくなります。肺はほかの臓器と違って、外気に直結している分、その微妙な変化をキャッチしやすいといえます。もともと気管支系トラブルがある人は、秋は症状が悪化しやすいので万全の対策を講じましょう。
急性気管支炎の予防や改善のためには、肺を強めて潤いを与える食材を取り入れることが必要です。おすすめは"梨(なし)"。肺の機能をアップし、しっかりと潤す高い効果があります。とくに空咳、喉の腫れや痛み、痰のからみなど、喉の不調に優れた働きがあり、まさに「のど飴フルーツ」。秋にはぜひ積極的に取り入れることをおすすめします。また、便秘、二日酔い改善効果もあり、女性にとっては乾燥肌、しわ対策にも役立ちます。
気管支炎の症状が出ているときにおすすめなのが「梨のはちみつコンポート」です。鍋に食べやすく切った梨を入れ、水、白ワイン、はちみつを加えて15分ほど煮ます。咳や喉の痛みをやわらげるのに役立ちます。
梨の急性気管支炎改善効果を高めるには、長芋、大根、蓮根、白ごま、豆腐、はちみつなどと組み合わせるのがよいでしょう。また、症状が起きているときは、トウガラシがきいた料理や、ネギ、ショウガの大量摂取は悪化の原因になるので控えましょう。
(出典:https://hc.nikkan-gendai.com 他)
■肺機能を高めれば免疫も高まる!
私たちは普段、無意識に呼吸をしているため、「肺を大事にしよう」とあまり意識しませんが、肺の機能は20代から加齢と共に低下します。肺機能が低下すると、呼吸は浅くなり、自律神経のバランスが乱れる原因になります。それにより、腸内に生息する免疫細胞の働きも悪くなります。しかも、酸素と二酸化炭素のガス交換を担う「肺胞」は一度壊れてしまうと再生できません。しかし、呼吸筋を鍛え、肺機能を高めることは可能です。
肺には筋肉がないため、自ら膨らんだり縮んだりすることはできません。右図にあるような肺の周りにあるさまざまな筋肉(呼吸筋)の働きによって動いています。短期間のトレーニングでも肺年齢は若返ります。実際に、呼吸筋を鍛えるトレーニングを2週間しただけでも肺年齢が若返ったという例も多くみられます。
「良い呼吸」とは「深い呼吸」のこと。呼吸を司っているのは自律神経ですから、自律神経のバランスが良い状態で深い呼吸ができるのがベスト。毎日数分から、次の3つを意識して良い呼吸をする時間をつくりましょう。
●口呼吸を改め「鼻呼吸」
マスクの有無に関係なく、常に鼻呼吸を心掛けましょう。鼻呼吸をすると、冷たく乾いた空気でも、鼻の粘膜を通る間に温められ、適度に湿るので肺への負担が軽くなります。また、鼻毛がウイルスや細菌を濾過するので病気予防の効果も。さらには、副鼻腔で作られる一酸化窒素(NO)が肺の血管を拡張し、より多くの酸素を取り込めることが分かっています。こうしたさまざまなメリットは口呼吸にはありませんから、意識して鼻呼吸をするようにしましょう。
●背筋を伸ばして「姿勢よく」
猫背や前かがみの姿勢でいると肺が圧迫され、必然的に呼吸が浅くなります。浅い呼吸が続けば、血流が悪くなり、臓器の機能低下、疲労、肩こりなどを引き起こします。日常生活でも胸を張り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。「ちょっと疲れたな」というときも、姿勢を正した状態で、鼻からゆっくりと息を吸い、口をすぼめながらゆっくりと息を吐き切ることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。
●いつでもどこでも「タッピング」
私たちが無意識に呼吸をしたり、食べ物を消化したりできるのは、自律神経が働いているからです。自律神経のバランスが乱れる要因の1つがストレス。そのストレスによる乱れをいかに整えるかが重要となります。そこでお勧めなのが「タッピング」。副交感神経の働きを高めるツボが多い頭全体を、両手の指でトントンと軽く30秒ほど叩きましょう。これだけで自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン