むくみは体内の水分分布の変化
「むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と言い、多くの場合、病気ではありません。体内の水分の分布が変化した状態といえます。人体の60%は水分です。そのうち細胞の中に3分の2、細胞の外に3分の1(血液と細胞間質液)の割合で分布しています。
血液が流れる毛細血管の壁には微小な穴があり、細胞間質液には毛細血管からしみ出した酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の代謝によってできる二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻す働きがあります。むくみは何らかの原因によって、毛細血管からしみ出す水分量が増える、または細胞間質液から血管に戻す量が減り、細胞間質液が多くなることで起こるものです。このように、細胞と細胞間質には常に水分が存在しているため、足の場合「靴下のあとが少しつく」くらいの状態は正常です。また、細胞間質液はリンパ管にも液体を送り込んでおり、リンパ管が手術などによって詰まることがむくみの原因になる場合があります。
原因である体内水分の分布のコントロールには、以下①~④が関与しています。その他に外的な要因として、⑤があげられます。
① 血管内の静水圧の上昇
むくみは血管内の水分が過多のとき、もしくは静脈血圧が上昇し、血管からしみ出す水分量が増えることで起こります。水分や塩分を摂りすぎたときにむくむのは血管内の水分量が多くなり、静水圧が上昇するためです。
【原因となる病気】 ・心不全(心臓が血液をうまく巡回させられない) ・腎不全(腎臓がうまく水分を尿として排泄できない) ・下肢静脈瘤(下肢の静脈に水分が貯まりやすくなる) ・深部静脈血栓症(静脈の中に血栓ができる)や、子宮筋腫(腹腔内の腫瘍)で、血栓や腫瘍により血管が圧迫されたときなど
② 浸透圧の低下
血液内の栄養が少なくなると血管内に水分を保つための力(浸透圧)が低下するので、水分を血管内に保っておくことが難しくなることがあります。そのため、血管の外に水分や塩分が増え、身体がむくみます。
【原因となる病気】 ・栄養失調(消化管の病気で血管に水分の吸収ができない) ・ネフローゼ症候群(腎臓からアルブミンが漏れてしまう) ・肝硬変(肝臓でアルブミンの生産が低下している)など
③ 血管透過性が高くなる
血管透過性とは、血管と血管外の物質の出入りのこと。何らかの疾患で、血管自体が血液を保っておくことが難しくなり、水分が血管外に出てしまいむくむことがあります。
【原因となる病気】 ・膠原病(リウマチ関連疾患) ・内分泌疾患(主に甲状腺疾患)など
④ リンパ管の閉塞
手術でリンパ節を取り除いたり、放射線治療によって、リンパの流れが停滞することで起こります(リンパ浮腫)。
⑤ 長時間同じ姿勢でいること
長い間立ちっぱなしや座りっぱなしでいると、重力の関係で下肢に水分が貯まり、むくみの原因になります。長い間歩行した場合はあまりむくみません。これは筋肉のポンプ※2を使って血液が循環しているためです。
(出典:https://www.saiseikai.or.jp/)
■放置してはいけない危険なむくみ
危険なむくみの3大兆候
(1)急にむくみが出た
乗り物などで長時間同じ姿勢でいた後などに足がむくんだ場合、深部静脈血栓症(エコノミー症候群)が疑われます。重い痛みがあり片足だけがむくむのが特徴。足の静脈にできた血栓が、肺や脳などの血管に詰まると命に関わる場合もあります。また、薬の服用直後にむくみを感じた場合も、副作用の可能性があるので注意が必要です。
(2)むくみの状態が左右で異なる
足の左右のどちらかだけにむくみが出ている場合です。体の片側だけに起きる「片側性(へんそくせい)」のむくみでは、下肢静脈瘤やリンパ浮腫、深部静脈血栓症が疑われます。下肢静脈瘤を放置するとうっ滞性皮膚炎ができるなど重症化することもあります。リンパ浮腫はほとんどの場合、乳がんや子宮がんなどのがんの手術後に起こり、何の理由もなく起こることはほとんどありません。
(3)むくみ以外の症状も併発している
むくみに加えて体重の増加や、常に眠気やだるさを感じる、寒がりになる、汗をかきにくくなるなどの症状がある場合には、甲状腺機能の低下が疑われます。足だけではなく全身がむくみ、特に顔のむくみが目立ちます。非圧痕性(指で押してもすぐに元に戻ってへこんだままにならない)のむくみであることも特徴です。
臓器の機能低下が原因の危険なむくみ
【腎臓が原因のむくみ】
むくみが起こると、まず疑われるのが腎臓の病気です。様々な原因で腎臓の機能が低下すると、本来は尿として排泄されるべき不要な水分や老廃物が体に溜まってしまい、むくみが発生するのです。腎不全、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症の初期は、まず顔がむくみ、まぶたが腫れぼったくなります。その他、全身のむくみや吐き気、食欲不振、高血圧なども起こります。重症化すると、けいれんや意識障害が起きる場合も。
【肝臓が原因のむくみ】
肝炎ウイルスへの感染や、アルコールの飲みすぎなどで長期にわたって肝臓がダメージを受けると、肝炎や肝硬変になります。初期は自覚症状が少ないですが、全身のむくみや白目や皮膚が黄色くなる黄疸、体のだるさなどが表れる場合があります。
【心臓が原因のむくみ】
心臓の働きが低下すると、全身へうまく血液が送れなくなり、全身がむくみます。むくみに加えて、疲れやすさや呼吸の苦しさ、ちょっとした動作で息切れがする場合には、心不全が疑われます。
==========
動脈硬化や腎臓、心臓などの疾患が原因で起る病的なむくみの場合、疾患そのものへの対策のほかに、微小循環環境と血流の改善が重要です。
康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、微小循環の環境改善に対して、様々なアプローチによるエビデンスを持っています。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン