2023年8月30日水曜日

高血圧

 頭部の上下運動が高血圧を改善?

 軽いジョギングなどの運動が高血圧の改善をもたらすメカニズムについて、国立障害者リハビリテーションセンターや東京大学などによる共同研究グループは、頭の上下運動による脳への物理的衝撃が好影響を及ぼしているとの研究結果を発表しました。高血圧に対して適度な運動が予防・治療に有効であることは統計的に報告されていましたが、その具体的な機序はこれまでわかっていませんでした。今後、肢体が不自由な高血圧患者にも適用可能な擬似運動療法の開発につながる可能性があるといいます。

 高血圧を自然発症するラットを用いた研究で、ヒトの軽いジョギング程度に相当する運動を続けると、高血圧改善効果と交感神経の活性を抑制する効果があることはこれまでの研究でも報告されていますが、同研究グループでは、そのメカニズムとしてラットが前足の着地時に頭部に約1Gの衝撃を受けているという事実に着目。そこで麻酔した高血圧ラットの頭部に1Gの衝撃がリズミカルに加わるよう毎秒2回頭部を上下動させると、脳内の組織液(間質液)が流れ、細胞に刺激が加わります。これを1日30分間、2~3週間以上繰り返した結果、血圧低下の効果が現れることを突き止めました。機序としては、足の着地時に頭部に伝わる適度な物理的衝撃によって脳内の組織液(間質液)が動くことで、脳内の血圧調節中枢の細胞に力学的な刺激が加わり、血圧を上げるたんぱく質(アンジオテンシン受容体)の発現量が低下し、血圧低下が生じたといいます。

 さらに今回の研究では、ヒトが軽いジョギングや速歩きを行った場合もラットと同様、足の着地時に頭部に1Gの衝撃が加わっていることが判明。効果を検証するために、1Gの上下方向の衝撃がヒトの頭部に加わるように設計された椅子に、1日30分間、1週間に3日、1カ月間搭乗する研究を実施した結果、高血圧の改善効果と交感神経の活性を抑制する効果を確認。さらにその効果は搭乗期間終了後も約1カ月間にわたって持続したそうです。

 日本を含む先進国で、健康寿命の延伸が喫緊の課題となる中、認知症やうつ病、糖尿病、がんなど、特に加齢に関連した疾患・障害に「適度な運動」が有効であることが統計的に証明されていますが、運動の何が身体に好影響を与えるか、具体的なメカニズムはほとんど分かっていないのが現状です。

 同研究グループは、「運動時に生じる脳内組織液流動の重要性はそれらの疾患にも当てはまると考えられる。さらには、どんな運動をどれくらいの頻度で行えば健康維持につながるのかといった健康寿命延伸へ向けた問題の解決にもつながる」との見解を提示。「本研究の成果は"運動とは何か?"という問いへの答えにつながるとともに、骨・関節・神経の病気や怪我などで運動したくても運動できない、例えば寝たきりの高齢者や肢体不自由障害者にも適用可能な擬似運動治療法の開発につながる可能性がある」としています。

(出典:https://www.iza.ne.jp/)


■更年期高血圧と職場高血圧

女性の「更年期高血圧」

 40代以降の女性に急増している「更年期高血圧」。更年期はホルモンが乱高下し、血圧も不安定になり、乱高下を繰り返す時期です。更年期が終われば通常は自然に落ち着きます。しかし、問題はその後です、本格的な高血圧へと移行する場合があるのです。 生活習慣や血管の老化、ホルモンの減少が加わって、女性は更年期に血圧が上下しやすい状態になり、放置すると右図のように本格的な高血圧に進行します。

男性の「職場高血圧」

 また、近年注目されているのが、男性に多い「職場高血圧」です。健康診断では正常値でも、仕事中の様々なストレスによって職場高血圧は起こります。30~50代の男性で健康診断の正常血圧だった人のうち、仕事場で血圧を計測すると、なんと25~35%もの人が高血圧領域に入っています。仕事場での血圧上昇は、就業時間中に晒される様々なストレスによるものと考えられています。職場高血圧は健康診断で見つからないだけに、何年も見逃される危険性があり、これが続くと数年後には本当の高血圧になります。さらに、職場高血圧の状態が5年以上続けば、突然死のリスクも増します。

▼検診時血圧が130~139/85~89㎜Hg、▼45歳以上、▼喫煙者、▼中間管理職、▼両親や兄弟に高血圧の人がいる‥‥などは要注意です。

===============

 更年期高血圧対策、そして職場高血圧に最も効果が期待できるのが、血管内皮細胞が作り出す一酸化窒素(NO)です。NOには血管拡張効果があり、血液がスムーズに流れ血圧が下がります。康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」にはNOの産生促進のエビデンスがあります。また、ストレス型の高血圧は、適切なケアを怠ると慢性化し、抹消血管の血流低下から本態性の高血圧に至ります。HM-3000は、微小循環の血流改善および本態性高血圧の予防・改善にも期待が持てます。

 対処が難しいストレス対策・睡眠障害には、「ラフマ葉エキス」がお勧めです。ラフマは神経伝達物質のバランスを整える効果が認められています。ストレス状態が続くと、アドレナリンやノルアドレナリンが過剰に分泌されますが、一方、同じ神経伝達物質の一つ「セロトニン」が過剰分泌の抑制に働きます。ラフマは、セロトニンの分泌を促進させ、セロトニン神経を活性化させます。ストレスが影響する高血圧には最適です。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年8月24日木曜日

夏の脳卒中

 猛暑の日は脳卒中にも注意!

 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)は血圧が高くなる冬に多いと思われていますが、極端に暑い日もまた、脳卒中リスクが上昇する可能性があることが、複数の論文データを統合して解析した研究(Wen J, et al. Brain Behav. 2023 Jul;13(7):e3078.)で明らかになりました。

 これまでに、気温が脳卒中の発症や脳卒中による死亡と関係することを示唆した研究はありましたが、確かなエビデンスは示されていませんでした。地球規模の気候変動は、気温が極端に高い日を増やしているため、高気温と脳卒中の関係を明らかにする必要性は高まっていました。そこで、中国華中科技大学の研究者らは、気温が特に高い日または低い日を経験することが脳卒中リスクに及ぼす影響を検討していた複数の研究データを統合・解析し(メタ分析)、気温と脳卒中の関係を明らかにしようと考えました。

 医学文献の代表的なデータベースに2022年4月13日までに登録されていた論文の中から、極端に高い気温(年間の気温変動幅の95パーセンタイル以上など)もしくは極端に低い気温(年間の気温変動幅の5パーセンタイル以下など)にさらされた人の脳卒中の発症、または、脳卒中による死亡のリスクを、標準的な気温の中で過ごす人と比較していた20件の研究を選びました。

 20件の研究のうち12件はアジア、6件は欧州と北米、残りの2件は南米とオーストラリアで行われていました。分析対象としていた気温は-33.1℃から40.9℃の範囲でした。多くの研究が、最高気温または最低気温と平均気温を比較していました。

 高温の健康への影響はすぐに現れ、低温の影響は時間を経て現れることが示唆されています。対象とした研究は、高温または低温を経験してからその影響が人体に現れるまでのタイムラグを0日から28日の範囲に設定していました。

 個々の研究のデータを合わせて分析したところ、極端な高温は脳卒中の発症リスクを1.1倍に高め、脳卒中による死亡のリスクを1.09倍に高める可能性が示されました。一方、極端な低温下でも、脳卒中発症リスクが1.33倍に、脳卒中による死亡リスクが1.18倍に上昇していました。

 興味深いことに、高温による脳卒中発症リスクと脳卒中による死亡リスクの上昇は、発展途上国に比べ先進国で大きく、低温による脳卒中発症リスクと脳卒中死亡リスクの上昇は、先進国に比べ発展途上国で大きくなっていました。

 得られた結果は、気温が極端に低い日だけでなく、極端に高い日もまた、その日以降の脳卒中の発症および脳卒中による死亡のリスクを上昇させることを示唆しました。研究者らは「脳卒中を防ぐための公衆衛生面からの施策が必要だ」と述べています。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■夏の脳卒中とその対策

 夏に脳卒中、特に脳梗塞が起こりやすい理由として挙げられるのが、脱水による体内の水分不足です。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥り、血液が「ドロドロ状態」となり、その結果、血管が詰まりやすくなります。

 また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと血管が拡張しやすくなります。この場合、生理機能が低下している人や、降圧剤などを服用している人は、血管拡張のために血流が遅くなり、血栓ができやすい状態になるのです。

脳卒中と後遺症

 脳卒中の中で多いのが「脳梗塞」です。脳梗塞は脳の血管詰まりや、狭窄によって起こる症状で、①脳血栓症、②脳塞栓症、③一過性脳虚血発作の3種類に分類されます。また、「脳出血」は脳内の毛細血管が破れ出血して起こる症状で、「くも膜下出血」は脳の表面の血管にできた動脈瘤が破れて、くも膜の下に出血して起こる症状です。

 脳卒中は命に関わる重大な病気です。運よく、一命を取り留めても、必ず後遺症が残ります。脳卒中による後遺症は、大きく分けると以下の3つです。

●神経障害(言語障害・運動障害・感覚障害・視野障害・排泄障害・嚥下障害など) 

●高次脳機能障害(言葉障害・記憶障害・行為障害・認知障害など) 

●感情障害(鬱病・双極性感情障害)

===============

 脳卒中は脳血管障害の総称ですが、脳の微小循環は、中枢神経組織の毛細血管内皮細胞自体が有する特殊な生理的機能が積極的なメカニズムで関与し、脳の環境を常に維持しています。脳出血・脳梗塞などの主な原因は、高血圧、糖尿病、加齢、動脈硬化などの血管・脳血流の障害です。脳内の微小循環は、脳内の血流はもちろん、脳神経細胞へ酸素・栄養素を供給する特殊な生理的機能を担っているため、内皮細胞が繊細にできています。脳血管障害の対策としては、血流の改善、血管内皮細胞の保護・修復などが有効です。

脳卒中に関する康復医学的対応

(1)HM-3000(特系霊芝)

 霊芝による脳血流の改善と血管の保護、血栓形成に対する抑制効果、脳血栓患者に対する後遺症予防、脳内酸素の供給量促進、抗酸化作用に対する影響。

(2)ラフマ葉エキス

 ノルアドレナリン・アドレナリンの分泌抑制、「セロトニン」の活性化と分泌の促進⇒血流・血圧の正常化。

(3)コエンザイムQ10(Co-Q10): 

 Co-Q10の抗酸化作用によりを脂質過酸化物の生成を抑制(脳細胞の酸化ストレス減少)。※体内にCo-Q10が存在する間は、過酸化脂質の生成はほぼ完全に抑えられるといわれています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年8月10日木曜日

高齢者の食事

 後期高齢者が摂るべき食事とは?

 後期高齢者(75歳以降)になると、生活習慣病のリスクよりもフレイル(虚弱)のリスクのほうが重要になり、食事も肉などをしっかり摂ったほうがよい、と言われます。食欲も落ちてくると思われますが、どのような食事を摂るのがよいのでしょうか。

 中高年では、メタボや生活習慣病の対策として食べ過ぎないことが重要ですが、後期高齢者になってくると、体力を落とさないようにしっかり食べることが大切です。

 フレイルとは健康な状態から要介護状態に移行する途中の段階で、いくつかの種類があります。筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下するのは「身体的フレイル」で、その予防のためには、筋肉量を保つために食事が重要になります。食事で筋肉の材料となるたんぱく質をしっかり摂る「たん活」を意識しましょう。

元気な人は「たん活」のためにどのような食事をすべきか?

 さば缶やオイルサーディンのビン詰めを常備している人もいます。これらの食材はたんぱく質の塊です。血液をサラサラにし、脳梗塞や心筋梗塞予防にも役立つオメガ3のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も摂れます。一品足りないと思ったら、このさば缶やオイルサーディンを食べるのです。また、魚のにおいが気になるという人には、これらに「食べるラー油」をかける食べ方もお勧めです。

 食欲がない、食べるのが面倒という方は、無理に体にいいものを食べるよりも、自分が食べる気になるものを見つけてそれを食べるといいでしょう。高齢の親がやせてきたと思ったら、ラーメンでもハンバーガーでも焼き肉でもステーキでも、もともと本人が好きなものを食べてもらうことです。中高年の人が頻繁に脂っこいラーメンを食べていたら問題ですが、高齢者がたまにラーメンを食べても問題はありません。そうして外出することで元気になり、「社会的フレイル」改善のきっかけになることもあります。社会的フレイルとは、加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することです。外に連れ出すことができたら、今度は「好きなものを1人で食べてきたら?」などと次のきっかけを作ってあげましょう。そして、実際に1人で食べてくることができたり、楽しかったりすると「やる気ホルモン」といわれるドーパミンが脳内で出るので、「明日はどこに食べに行こうかな」「ウォーキングも頑張ろうかな」などと前向きになれるのです。

 後期高齢者の場合、健康にいい食事より、好きなものでいいのでしっかりと量を食べて体力を維持することのほうが重要です。食欲がない、食べるのが面倒という人でも、外に連れ出して好きなものを食べる機会をつくると、意欲を取り戻すことにつながるのです。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■“筋肉枯れは たんぱく質不足!

「粗食が健康に良い」とされるのは、メタボ予防が必要な40~50歳代の中年期までの話です。60歳を超えてくると、粗食は次第に健康にとって害が大きくなることがあります。

 高齢者にとって粗食がよくないのは、「病気よりも老化そのものが問題」となってくるからです。それは、高齢者がたんぱく質不足になって栄養状態が悪くなると、筋肉や骨の量が減少してしまうということなのです。

筋肉の枯れは体の機能低下を引き起こす

 筋肉には(1)体を支える、(2)体を動かす、(3)血液の循環を助ける、(4)糖や脂肪を燃焼させ熱をつくる(代謝)‥‥など様々な働きがあります。筋肉の衰えは、こうした筋肉の働きの低下に直結するのです。

 筋肉の減少で代謝が悪くなれば、体に脂肪が残りやすくなります。また、疲れるからといって運動量を減らせば脂肪はさらに蓄積していきます。こうして太りやすい体質に変わり、体脂肪が増えるのです。そして、体の脂肪を減らそうとして食事制限に走ると、筋肉がげっそり落ちることがあるので注意が必要です。食事制限によって筋肉枯れに陥ると、一層、運動を敬遠するという悪循環も生じやすくなります。そうなると脂肪の燃焼はますます少なくなります。

エネルギー産生の低下 ⇒ 基礎代謝の低下

 筋肉の中には多くのミトコンドリアが存在します。筋肉量の減少は、「ミトコンドリアの減少」から「エネルギー産生の低下」へとつながり、特に基礎代謝量は筋肉量と関係が深いため(基礎代謝の約40%が筋肉)、筋肉量が減ると基礎代謝の低下を招いてしまうのです。

===============

 たんぱく質を効率的に摂取するには、アミノ酸がコラーゲンペプチドの状態が理想的でだと言われています。康復医学学会の研究から生まれた「三種混合だし」は、アミノ酸スコア100のコラーゲンペプチド商品です。

 また、同学会の主要研究テーマの一つである「コエンザイムQ10(Co-Q10)」は、ミトコンドリアでのエネルギー産生の最終段階に必要となる補酵素です。Co-Q10は加齢とともに減少しますので、サプリメントなどで積極的に摂ることが大切です。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2023年8月3日木曜日

虫歯・歯周病

 酒飲みは虫歯になりやすい

 お酒を日常的によく飲む人は、口腔環境が悪くなる傾向があるといわれています。例えば、アルコール依存症(使用障害)の患者は、虫歯が多いそうです。

 飲酒と口腔環境について詳しい久里浜医療センターの歯科医長・井上裕之氏は、「当院に診察に訪れるアルコール依存症の患者さんの中には、歯が全部で28本ある中で、虫歯が20本あるような人もいる。25~70歳以上のアルコール依存症の人437人を対象に調べたデータで、平均して5.7本の虫歯があるという報告もある。依存症でなくとも、酒をよく飲む人なら、同様に口腔環境に悪影響があると考えられる」と話します。

 アルコールで口腔環境が悪くなる原因の1つは、アルコールの脱水作用により口腔内の唾液が少なくなることです。二日酔いになると、喉がカラカラ、口の中がネバネバになるのは、アルコールの脱水作用の影響であり、それが虫歯になりやすい状態なのです。

「唾液は、唾液腺から分泌される。唾液腺には、大唾液腺と小唾液腺があり、主として大唾液腺から唾液が分泌される。さらに大唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3種類に分かれ、それぞれから分泌される唾液の性質は異なる。主に耳下腺から分泌されるサラサラの唾液は口腔を洗い流し、清潔に保ってくれる。しかし、二日酔いのときはサラサラの唾液が不十分で、口の中がネバネバした状態では汚れが取れにくいため、口腔内で菌が繁殖しやすくなってしまう」(井上氏)

 唾液には、殺菌効果のほか、歯の再石灰化を促し、口腔内のpHを中性に保ち、食べカスを洗い流す、といった様々な効果があります。ネバネバの唾液になるまで深酒をするのは、体にとっても、口腔環境にとってもいいことがありません。

 また、深酒をして、アルコールの影響が運動機能を司る小脳に及ぶと、歯磨きをしても、歯の磨き残しが多くなってしまいます。磨き残しがあると、そこから細菌が繁殖し、虫歯や歯肉炎、歯周病になる確率が高くなります。

 それでは、お酒の種類によって口腔環境への影響は変わるのでしょうか? 「歯垢のもととなる糖分が多い酒が、口腔環境にとってダメージが大きいと言える。大げさに言えば、そうした酒を飲んでいる数時間は、砂糖が口の中にずっとあるような状態なのだから。私の診ていた患者で、とても甘いお酒をケース買いしている方は虫歯だらけだった。甘いお酒が好きな方は注意が必要だ」(井上氏)

 コンビニには甘いカクテル系の酒が売られていますが、口腔環境の悪化という意味では要注意なのです。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■霊芝の抗歯周病作用

「歯周病」‥‥正直、あまり怖いイメージがしにくい病気です。歯周病は全世界の中で一番感染者がいる感染症で、あのギネス記録にも載っています。

 歯周病とはどのような感染症なのでしょうか? 簡単に言うと歯周病は口内細菌が歯の周りの組織を破壊し、歯が抜けてなくなる病気です。

 歯磨きが不十分だったり、糖質を摂り過ぎたりすると、口内の細菌は粘着質の歯垢(プラーク)という白い物質を作り出します。歯垢の中にいるこれらの細菌は歯茎に付着し、炎症を発生させ、悪化すると歯茎が腫れて歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすき間の溝が広がります。歯周病は歯周ポケットに細菌が溜まることで、炎症をさらに悪化させ、あごの骨を溶かし始めます。

 そして最終的には歯を支える周りの骨などの歯周組織を破壊し、歯が抜けてしまうのです。

歯周病予防

 歯周病は、生活習慣が発症のきっかけになることから生活習慣病ともいわれています。

【正しく歯みがき~プラークコントロール~】:

 自己流の磨き方ではきちんと磨けていないことも多いものです。磨き残しがあると歯垢が残ったままになり、歯周病菌の温床に。

【生活習慣の見直し】:

栄養バランスのとれた食事 →歯周病菌に負けないからだ作りのため、バランスのとれた食事をすることが大切です。抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的にとりましょう。

タバコ・アルコール →特にビタミンCを破壊するといわれているたばこは禁煙するのが望ましいでしょう。

免疫をアップ →規則正しい生活や十分な睡眠、疲れやストレスをためない生活を心がけましょう。

===============

 霊芝の歯周病に対する働き  

 歯周病の原因菌の中で有力な菌の1つに「ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)」があります。ポルフィロモナス・ジンジバリスは、たんぱく質分解酵素の一つである「トリプシン様プロテアーゼ」という病原性因子(歯周組織破壊因子)を産生します。

 霊芝の赤芝(赤霊芝)と黒芝(黒霊芝)から抽出したエキスそれぞれには、トリプシン様プロテアーゼの活性を阻害する作用を有することが認められています。このことから霊芝には歯の健康にも役立つ抗歯周病剤としての働きがあることがわかったのです。

 歯周病は多くの人が感染する病気です。深刻さはあまり感じられませんが、歯を支える歯周組織を破壊し、最終的には歯が抜け落ちてしまうとんでもない感染症だったのです。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン