2015年10月14日水曜日

大腸がん

増える大腸がん、食生活や飲酒が影響 

40代から発症者が増える大腸がん。5月には俳優の今井雅之さん(享年54)が大腸がんで亡くなりました。大腸がん患者は増加しています。

 国立がん研究センターの予測によると、今年新たに大腸がんと診断される人は13万5,800人。これまでは胃がんや肺がんが多かったのですが、今年初めてすべてのがんの中で大腸がんが最多になる見通しです。
 「この傾向はしばらく続くでしょう」と国立がん研究センター中央病院大腸外科・志田大医長。
 大腸がんで死亡する人も、女性で1位、男性も肺、胃に次いで3位になるといいます。日本人の大腸がんは50年前と比べ約8倍になりました。

 主な原因は、欧米化した食生活高齢化とされ、「生活習慣病の一つと言っても過言ではない」(志田医長)。
 世界がん研究基金などの報告によると、大腸がんと食事との関連は深く、基本は食べ過ぎ飲み過ぎです。
 リスクを確実に高めるのは、牛や豚などの「赤身肉」と呼ばれるものや、ソーセージやハムなどの加工肉。飲酒は1日ビール900ミリリットル(大瓶約1本半)、またはワイン400ミリリットル(グラス約2杯)を飲む人は発症リスクが2倍に。さらにその2倍を飲むような人は、発症リスクが3倍に跳ね上がります。喫煙、肥満もリスク因子です。やせ過ぎもよくありません。

予防に確実に良いとされているのは適切な運動です。1日1時間のウォーキングと、息がきれるぐらいの運動を週に2日、30分ずつするのが理想です。

 ただ、生活習慣を整えても発症することはあります。進行がんでも症状があまりないことが多いため、40歳以上は血便を調べる便潜血検査(検便)が早期発見の近道です。検便は受診率が低い上、陽性となった人の6~7割しか精密検査をしていないことも課題となっています。
 「日本の便検査は非常に鋭敏。痔(による出血)のある人でも軽く考えず、陽性になったら毎回必ず精密検査を受けて」と志田医長は言います。
 精密検査は、肛門から内視鏡を入れる内視鏡検査となります。最近は、大腸のコンピューター断層撮影(CT)である「CTコロノグラフィー」など比較的楽な検査もありますが、病変が疑われるとこれらの検査では診断できず、あらためて内視鏡検査が必要になります。

 志田医長は、「大腸がんは早期発見がすべて。なるべく検査を受けてほしい」としつつ、「今は様々な治療があり、がん宣告を受けても終わりじゃない。見守る周りの人も抱え込まないで」と呼び掛けています。

■大腸がんと霊芝の効果

大腸は、食物の消化吸収を行う消化管の最後の部位です。
 大腸は右下腹部にある盲腸から始まり、次が腹部右上に向かう部分である上行結腸、その次が腹部右上から左上に向かう横行結腸、その次が左上から左下に向かう下行結腸、さらに左下からSの字の形を描くS状結腸、S状結腸と直腸の間の直腸S状部、大腸の最後の部分である直腸Sという順に食物は大腸を通過していき、最後に肛門から便となって排泄されます。
 大腸は軟らかい管状の臓器で、内視鏡検査の時に折りたたんでいくと肛門から盲腸まで約70cmで到達しますが、空気を入れて引き伸ばすと2mにもなります。

大腸がんの発生場所

大腸がんが最も多く発生するのは直腸S状結腸で、次いで上行結腸です。
 2005年3月から2009年12月までの約5年間にがん研有明病院で外科手術を受けた初発大腸がんの患者2,822名をみると、盲腸がん7%、上行結腸がん14%、横行結腸がん8%、下行結腸がん4%、S状結腸がん26%、直腸S状部がん12%、直腸がん29%となっています。

ポリープがん化説の崩壊

大腸にはポリープ(良性の隆起性病変)が頻繁に見られます。このポリープががん化して早期がん(粘膜内がん)になり、さらに周囲組織に浸潤し、やがて進行がんに‥‥とこれまで考えられてきました。このポリープがん化説はいまだに欧米を中心に根強い支持があり、早期手術によって削除する方法が多いようです。
 しかし2006年、日本の研究者が、一見正常に見える平坦な大腸粘膜の中に、やはり平坦で正常粘膜と区別しがたい早期がんが生じ、それが急に進行がんになることを報じ、状況は一変。現在日本では、進行大腸がんのほとんどがこのルートを通ると考える説が有力になり、ポリープ段階での手術は減少しています。

============================================

霊芝の大腸がん予防効果

2010年に、霊芝の菌糸から抽出したエキスに大腸がんの予防効果があることが広島大大学院医歯薬学総合研究科のグループによる試験で確認されています。これは、2004年から広島大病院で、内視鏡検査で大腸がんに進む恐れがある腫瘍があった40歳以上の患者に、抽出物0.75gを1日2回飲んでもらい行った試験です。1年間抽出物を飲んだ96人の平均腫瘍数は2.29個から1.87個に減少し、腫瘍の大きさも縮小しました。一方、服用しなかった102人の平均腫瘍数は1.52個から2.18個に増加しました。

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」でも、多くの大腸がん患者に対して腫瘍縮小の変化が確認されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年10月9日金曜日

慢性腎臓病

子どももかかる慢性腎臓病ってどんな病気? 

大人に比べて子どもが慢性腎臓病(CKD)にかかる確率はかなり低く、子ども特有の原因が主です。先天性腎尿路異常によるものがほとんどですが、他にも遺伝子異常が考えられています。
 しかしまだ不明な点も多く、症状がみられないために見過ごされてしまった結果、子ども特有の合併症が起きたり、症状が進行して腎不全になったりする危険性もはらんでいます。

 CKDの疑いは、3歳児検診や学校での尿検査の結果で明らかになります。さらに医療機関での詳しい尿検査、血液検査の結果と画像、年齢に見合う筋肉量かどうかなどによって診断されます。腎臓の一部を採取して検査する場合もあります。あるいは体のむくみや血尿、尿路感染症にかかった際などに発見されるケースも存在します。

 初期の頃はほとんど症状が表れず気づかないほどですが、蛋白尿血尿が続く、喉が渇きやすいおしっこの量が増えるなどの様子が見られます。
 さらに病気が進行すると、低体重や低身長などの成長への障害、発達障害、高血圧、貧血や電解質異常など様々な症状が合併症として起きます。
 また動悸息切れ体のだるさなどの自覚症状も表れます。心臓や循環器などへの合併症が明らかな場合は、命を脅かす危険性も否めません。

 症状がどの程度進んでいるかによって、あるいは引き起こしている原因によって治療方法は異なります。蛋白尿が多量に出ている場合には、激しい運動をしないように気を付けて過ごします。
 病状が少し進んで、高血圧、高カリウム血症などの電解質異常や貧血などを併発している場合は、塩分やカリウムを控えた食事指導が加わります。激しい運動でなければ適度な運動も推奨されます。
 さらに病状が進み、腎臓が自力では機能できなくなると透析か腎臓移植が必要になります。透析には血液透析、腹膜透析がありますが、子供の就学時間を考慮して通院時間が少ない腹膜透析の選択が多いです。
 両親からの腎移植も多く、その場合の透析治療は移植手術までの橋渡しとして行われます。

 CKDは残念ながら現代の医療では完治できません。しかし、早期発見で透析になるのを遅らせることができます。CKDは尿検査で発見されやすいため、異常があれば早めに病院を受診するようにしましょう。
 慢性腎臓病の診断を受けても病院で出された薬をきちんと服用し、食事に気を付け、規則正しい生活を送れるよう子どもをサポートしてあげることが大切です。
出典:イクシル http://ixil.info/

■腎臓病に対する霊芝の働き

腎臓のしくみとその働き

腎臓は、背中側の腰の高さに左右一つずつあるこぶし大の大きさの臓器で、血液中の老廃物をろ過して尿をつくる、からだの「排水処理場」です。
 腎臓には、心臓が1回の拍動で送り出される血液の4分の1が送り込まれ、約150~180リットルもの尿のもと(原尿)がつくられ、ろ過が繰り返されます。そうして最終的に約1.5リットルまで減って尿として排出されます。
 腎臓の主な働きには、①尿をつくりだす ②血圧を調整する(血圧を上げる物質と下げる物質の両方をつくりだす) ③赤血球をつくる ④カルシウムの吸収を促進させるビタミンD3を活性化する‥‥などがあります。

つらい腎臓病の治療

腎臓は、肝臓と同じように一度弱ってしまったら、根本的に治す薬のない臓器です。急性腎炎が慢性腎炎になり、腎臓の働きが10%以下になって人工透析を行うはめになったり、免疫異常が起こったりします。人工透析を行うようになってしまうと、その時間的拘束だけでなく、厳しい食事制限につらい副作用、年間数百万円かかる費用(そのほとんどが税金で賄われますが)に加えて、腎臓機能は悪化の一途をたどります。
 この地獄のような治療に、日本だけで毎年新たに1万人ずつ患者が増えていっているのです。

===================================

腎臓を元気にする霊芝

HM-3000のエキス原末商品秀真』(和漢研)
血流が良くなり、血液がきれいになると、肝臓や腎臓などの臓器にきれいな血液がたくさん流れるようになります。そうすると、徐々にそれぞれの臓器は元気になっていきます。仕組みは単純ですが、臓器の働きがよくなることで病気の予防になります。

 腎臓に関して言えば、いまだ医薬品でも特効薬がない中、当学会の「HM-3000(特系霊芝)」は、腎臓の機能を回復させる根本的解決という点で、非常に期待できる生薬の一つであることは間違いありません。人工透析を行っている人であっても、まだ少しでも尿が出ている(腎臓の機能が残っている)状態であれば、HM-3000によって回復の可能性があります。
 そして、病気が進行していくにつれて免疫異常を併発してくるケースが多いため、“免疫力正常化作用”を持つHM-3000が役立つのです。
 また、HM-3000は子供に対しても副作用は認められていませんので、小児慢性腎臓病(小児CKD)に対しても期待できます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン


2015年10月7日水曜日

白内障、緑内障

目の病気、白内障や緑内障はすぐに手術をすべき?

年をとると老眼だけでなく、多くの人は目の病気が身近になります。

 「白内障」は、目の“水晶体”と呼ばれる部分が白く濁ることによって、目がかすんだり、ぼやけて見えたりする病気です。治すためには手術しかないと言われますが、白内障だからといってすぐに手術をしなくてはいけないというわけではないようです。多くの人が加齢とともに白内障になると言われ、日常の生活に特に問題がなければ様子を見た方が良いといいます。

 米国眼科学会は、白内障手術は、以下の4つの質問に当てはまる場合に行うと良いとしています。迷った時は参考になるかもしれません。

白内障で、日常生活や職業上の活動に支障を来すことがあるか。
白内障で、夜間、安全に車を運転する能力に影響があるか。
白内障で、屋外での活動に支障があるか。
白内障を偏光サングラスなど他の方法でコントロールすることができるか。

 「緑内障」は何らかの原因で眼圧が変化することにより、目の信号を脳に送る視神経が圧迫されてしまう病気です。進行すると失明の恐れもあるため、専用の目薬を使用し続ける必要があります。しかし、多くの人は目薬を忘れたりして悪化させてしまうといいます。
 そんな中、これまでの目薬の100分の1の量で緑内障を治療できるという効果的な薬が研究されています。この新しい治療法は、マイクロニードルと呼ばれる特殊なとても細い注射針を使用して、直接眼に注入する方法です。これなら薬を忘れることもなく、手間も少なくなるかもしれません。

 また、緑内障や白内障など目の病気があると転倒しやすくなるそうです。緑内障では、そうでない人の3倍も転倒しやすいというので注意が必要です。そんな危険な転倒を防ぐための研究も進んでいます。米国の研究グループによれば、バーチャル・リアリティのゴーグルでよりリアルな仮想現実の映像を映し出し、バランス感覚を検査することによって、これまでの静的な視野検査では分からなかった、転倒の危険性が高い人を見つけ出すことができるといいます。

 「テレスコピック・コンタクトレンズ」という緑内障や白内障、加齢黄班変性にも役立つ特殊コンタクトレンズも開発されています。コンタクトレンズの中に、いわば望遠鏡が内蔵されているというものです。瞬きに反応して拡大したり戻したりができるそうです。もう少し改良が必要とのことですが、実用化されれば画期的なものとなりそうです。

■白内障、緑内障の解説と対策

白内障の原因は「糖化」「紫外線」「喫煙」

 白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
 水晶体は主にタンパク質と水でできています。眼球の水晶体の1/3~1/2を占めるタンパク質は「クリスタリン」と呼ばれるタンパク質です。このクリスタリンもひざなどの関節内軟骨組織と同じように、生まれてから死ぬまで一度も入れ替わることはありません。加齢によるAGE(終末糖化産物)の蓄積や、長年にわたる紫外線曝露や喫煙などの影響を受けて、クリスタリンの構造が変化していき透明感を失っていくのです。
 特に白内障で最も多い「加齢性白内障」の発生には、AGEが深く関わっており、網膜症、白内障、緑内障が糖尿病の合併症でも表れるのです。事実、糖質摂取量が日本の3倍もあるミャンマーは、白内障による失明率が世界一になっています(ミャンマーはタバコも安く、喫煙者も多い国でもありますが‥‥)。

緑内障は血流改善がポイント

目の中を循環する液体「房水」によって、ほぼ一定の圧力(眼圧)が眼内に発生し眼球の形状が保たれます。しかし、房水の過剰産出や、排出部分の閉塞・目詰まりにより眼圧が高い状態になると、目の信号を脳に送る視神経が圧迫されてしまい、視野障害を起こしてしまうのです。我が国における失明原因の第1位が緑内障です。
 緑内障の予防・改善には目の毛細血管を良好な状態に保つことが大切です。網膜では常に、映像の情報を処理するために、大量の酸素や栄養素が消費されています。その酸素や栄養素を運ぶのが、網膜に流れる毛細血管と、中を流れる血液です。

=================================

 体の「老化」「糖化」「酸化」をくい止めることが様々な眼病の予防になるポイントです。目の結膜(上眼瞼結膜、下眼瞼結膜、眼球結膜)および目の周囲には毛細血管が多数存在しています。
 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、目の毛細血管の血流をも改善して緑内障の予防に効果的です。また、「HM-3000(特系霊芝)」は抗酸化酵素GSH-Pxの産生を促して活性酸素・フリーラジカルの病理的作用から身を守りますので、目の病気予防にも好影響を与えるのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年10月2日金曜日

清涼飲料水ケトーシス(ペットボトル症候群)

若い人に多い〝ペットボトル症候群〟?

「ペットボトル症候群」というソフトドリンクの飲み過ぎが原因の病気があります。この病気の恐ろしいところは、それまで健康だと思っていた10~30代の若い人でも突然発症し得るところです。小学生が発症することもあり、「予防できる病気なのに、知識が十分に広まっていないために毎年患者が出続ける」として、医療界でも問題視されている病気の一つになっています。

 ペットボトル症候群、正式には「清涼飲料水ケトーシス」と呼ばれるこの病気は、糖分を過剰摂取してしまうことに起因し、吐き気、腹痛、意識がもうろうとする、といった症状が表れます。若年者に特に多いことも特徴の一つです。
 糖尿病と深く関連がある病気で、それまで糖尿病と診断されていなくても、その傾向がある人に発症することが多い病態です。過剰摂取した糖分を体が処理しきれなくなってしまうことが原因で、様々な症状が引き起こされます。

 一般的なソフトドリンク1本(500ミリリットル)には、50~70グラム程度の糖分が含まれており、これは角砂糖15個分の糖分に相当します。一杯の紅茶が150ミリリットルだとするとそこに角砂糖5個を入れた分の甘さになりますが、特に炭酸飲料の場合にはその甘さを実感しづらいために沢山飲んでしまうのです。
 ペットボトル症候群を発症する人の中には、習慣的にソフトドリンクを脇に置いて、毎日数リットルの量を飲んでいる人がいます。これが2リットルだと角砂糖60個相当ですから、およそ1,000キロカロリー、1日の必要カロリーの半分に及びます。食事量が1,000キロカロリー増えたら「食べ過ぎかな‥‥」と感じますが、飲料の場合には自分で気付きにくいという点が問題です。
 そして、これほどのカロリーを純粋に糖分だけから摂取すると、その糖分を体が処理しきれなくなり、「ケトアシドーシス」という状態に陥ってしまうのです。

 ペットボトル症候群は、糖分の摂り過ぎが原因の病気です。しかしこの病気の怖い点は、

①ソフトドリンクを飲む→ 血糖値が上がる → のどが渇く → 余計にドリンクを飲む
②血糖値が上がる → インスリンが働かなくなる → 余計に血糖値が上がる

という2つの悪循環が隠れているところにあります。

 ドリンクを水やお茶に変えることで、血糖値の上昇を防いでペットボトル症候群を予防することができます。2リットルなど大きなサイズのペットボトルを机に置いての作業や勉強が習慣化してしまっている方、周囲にいませんか?
出典:http://medley.life/news/

■清涼飲料水ケトーシスとその対策

清涼飲料水ケトーシス(ペットボトル症候群)とは


インスリン分泌がほとんどない1型糖尿病の患者は、インスリンを注射しないと血糖が上昇し「ケトアシドーシス」を起こします。脱水と意識障害を伴う危険な病態です。
 2型糖尿病ではある程度インスリンが分泌されているので、普通はケトアシドーシスは起こりません。ところが最近、清涼飲料水の多飲が原因でケトアシドーシスを起こして緊急入院になる2型糖尿病患者が少なくありません。それが「清涼飲料水ケトーシス」(ペットボトル症候群)の患者です。
 日本人の肥満男性に多い病態で、欧米の白人にはほとんど見られません。

清涼飲料水ケトーシスのメカニズム

人間の体は、糖質、脂質、タンパク質の3つがエネルギー源です。食事から摂取した糖質を燃やすとき、体はインスリンを分泌するのですが、あまりにも過剰な糖質(=血糖値が高くなりすぎる)状態が続くと、2つの悪影響が生じます。

①インスリンが十分に分泌できなくなる。
②分泌したインスリンの効き目も悪くなる。

 これら2つは血糖値が高くなればなるほど増大して、更にまた血糖値が高くなるという悪循環に陥ってしまうのです。

ケトン体が起こす症状「ケトアシドーシス」

糖質が処理しきれなくなると、体はエネルギーを得るために脂質とタンパク質を使うしかありません。筋肉として体に蓄えられたタンパク質を分解・利用するよりは、体内の余分な脂肪分を分解・利用しようとします。
 脂肪を燃焼するだけなら良いことのようですが、脂肪燃焼時の途中で作られる「ケトン体」という物質が問題です。通常ケトン体は害になる物質ではなく、むしろ糖質の摂取が不足した場合、ブドウ糖に代わって脳のエネルギーとして使われています。しかし、糖質がうまく処理できずにエネルギーの大半を脂肪でまかなおうとする特殊な状況では話が変わります。酸性物質のケトン体が極端に体内に過剰に溜まることで血液が酸性になって、吐き気、腹痛、意識障害などの症状を引き起こすのが、この「ケトアシドーシス」という状態であり、清涼飲料水ケトーシスの人に起きていることなのです。

=================================

 清涼飲料水の過剰摂取の悪影響は、清涼飲料水ケトーシスにとどまりません。体内に最悪の老化物質「AGE(終末糖化産物)」を生成・蓄積し、がんやアルツハイマー病をはじめ、あらゆる病気のリスクを高めます。
 まずは飲み物を水やお茶に変えることが基本です。そして甘みが欲しい人には、康復医学学会の開発商品、新アミノ酸系甘味料『甘みストレスフリー』(和漢生薬研究所)をおすすめします。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月30日水曜日

RSウイルス

RSウイルス感染拡大中、昨年より早く4万人台へ! 

国立感染症研究所は9月24日、9月7日~9月13日の期間中の感染症発生動向調査を公開しました。
 同調査により、RSウイルスが原因の「RSウイルス感染症」の患者が前週に比べ、約1.3倍に増加していることが判明しました。

 RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症であるRSウイルス感染症は、生涯にわたって何度も感染と発病を繰り返します。ただ、同研究所は生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスの初感染を受けるとしています。RSウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。風邪のように発熱や鼻水などを伴ったり、重度の場合は肺炎や気管支炎になったりと症状はさまざまです。
 しかし、生後数週間~数カ月間程度の乳児が初めて感染した場合や、成人で免疫不全の有る場合では劇症化し、重篤な症状が出る可能性が高まるとされています。

 感染症法でRSウイルス感染症は五類感染症(定点把握)とされています。感染により発症する宿主は、ヒト、チンパンジー、ウシで、無症状のヤギなどからも分離されます。生後数週間~数カ月間程度の乳児が初めて感染した場合は、重篤な症状が出る可能性が高まるとされています。

 全国約3,000カ所の小児科から9月7日~9月13日(第37週)の期間中に集まった感染報告数は、2,653。前週(第36週)の2,083からおよそ3割、さらにその前の週(第35週)の1,683からおよそ6割増加している計算になります。感染者が多い5地域は福岡県(304人)、東京都(274人)、大阪府(162人)、宮崎県(125人)、広島県(123人)となっています。東京都だけで見ると、第35週(106人)に初めて100人を超え、172人(第36週)、247人(第37週)と直近3週間で約2.3倍に増えています。逆に第37週の感染者が少ない地域は、群馬県(1人)、山梨県(1人)、富山県(2人)など。

 RSウイルス感染症は例年、冬場に報告数のピークが見られますが、2011年以降は7月から報告数の増加傾向がみられています。今年の第37週までの累積報告数は4万1,360人で、昨年同時期(3万2,495人)に比べ、約1.3倍となっています。

 治療は対症療法が主体となりますが、分子標的治療薬の一つで「パリビズマブ」という抗ウイルス薬があります。

■RSウイルスと感染症対策

RSウイルスの感染経路

感染から発症までの潜伏期間は2日~8日、平均的には4日~6日と言われています。感染経路は「飛沫感染」(主に唾液を介して感染)と「接触感染」になります。ウイルスが体外に排泄されるまでの期間は2~3週間と長く、大人の場合、軽い風邪のような症状で収まることが多いため放置したまま普通に生活を送り、感染が拡大する可能性が高いウイルスです。
 咳やくしゃみをした時に手をかざすと、その手に付着したウイルスがドアノブや手すり、タオルなどに付着し、感染が拡大していくと考えられています。人の手に付着した場合は約30分、ドアノブや手すりなどでは約6時間ほど感染する力が持続するため、比較的感染力の強いウイルスと言えるでしょう。

ウイルスを上気道で阻止する!

ウイルスは真菌や細菌よりはるかに小さく、生きた細胞に侵入しないと増殖(複製)ができない感染性微生物です。
 ウイルスは細胞(宿主細胞と呼ばれる)に付着して体内に侵入し、細胞内で自身のDNAやRNAを放出します。このウイルスの遺伝物質は細胞を支配し、強制的にウイルスを複製させます。
 ウイルスに感染した細胞は、ウイルスによって正常に機能できなくなるため、通常は死にます。細胞が死ぬと、その細胞から新しいウイルスが放出され、他の細胞に感染します。
 ウイルスの体内進入を防ぐには、まず鼻や口からの阻止が重要です。上気道(鼻腔・咽頭・喉頭)では線毛や粘膜が免疫機能を働かせて、ウイルスなどに対する防御を行っています。
 しかし、この粘膜は、乾燥に非常に敏感です。のどが潤っていると、粘膜免疫、粘液線毛の輸送機能や抗菌作用、免疫タンパクが発達し、防御機能が正常に働き、ウイルスの繁殖を防ぐことができるのです。

========================================

 RSウイルスの経口からの侵入を阻止するには、康復医学学会の研究によって開発された「HM-3000(特系霊芝)とセンダン葉エキス」配合の"のど飴"がおすすめです。

 日本食品分析センターによるウイルス不活性試験で【99.9%/h不活化】という驚くべきデータが確認されており、「予防・治療用の経口投与組成物」として特許も取得しています(特許第5578646号)。
 感染経路の予防には、次亜塩素系製品よりも安全で抗ウイルス効果の高い「ホタテ貝殻焼成カルシウム」の水溶液をおすすめします。ドアノブ、キッチン、トイレ、浴室、マスク、おもちゃ、ぬいぐるみなどにスプレーすることが有効です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月25日金曜日

乳がん

マンモグラフィに意味はあったのか!?

マンモグラフィは乳がんを早期発見する狙いで広く行われています。しかし、発見されたがんを治療しても余命はあまり変わらないと思われる場合があります。症状がないときに検査で病気を発見することの意義は、近年しばしば議論されています。
 そんな中、マンモグラフィの効果についてカナダの患者データベースから分析した結果、「乳がんによる死亡を減らせていなかった」という報告がなされました。

 研究チームは、以下の方法で、毎年マンモグラフィ検査をすることの効果を調べました。研究のための情報は、「1980年~1985年にかけて、カナダの6州にある、15か所のスクリーニング施設」で集められました。
 研究参加者〔40歳~59歳の女性89,835人。5年間毎年マンモグラフィによるスクリーニングを受けるマンモグラフィ群と、マンモグラフィを全く使わない対照群にランダムに振り分けられた〕。
 参加者はマンモグラフィによるスクリーニングに加えて、以下のケアを受けました。マンモグラフィ群の40歳~49歳の参加者と50歳~59歳のすべての参加者は、年に1度、乳房の身体診察。対照群のうち40歳から49歳の参加者は、1度だけ身体診察を受けた後、地域で行われている通常の乳がんのケアを受診〕。

 調査報告によると、結果は以下の通りでした。〔5年の検査期間中、マンモグラフィ群44,925人から666件、対照群44,910人から524件の浸潤性乳がんが診断された。そのうち検査後25年のフォロー期間中に乳がんで死亡した人は、マンモグラフィ群で180人、対照群で171人だった〕。ということで、検査期間中に診断された乳がんによる死亡率には統計的に有意な差がありませんでした。

 さらに、研究中に乳がんと診断された人についても、調査を進めました。〔全研究期間中に乳がんと診断された人はマンモグラフィ群で3,250人、対照群で3,133人で、そのうち乳がんによる死亡は前者が500人、後者が505人だった。このように、全研究期間にわたって累積した乳がんによる死亡率は、統計的に有意な差がなかった〕。

 つまり、マンモグラフィを5年間毎年行ったか行わなかったかによって、25年後の乳がんによる死亡率は変わっていませんでした。研究チームは「40歳から59歳の女性に毎年マンモグラフィを使っても、身体診察または通常のケアの効果に加えて乳がんによる死亡率を改善することはできない」と結論しています。
BMJ (Clinical research ed.)

■乳房のしくみと乳がん

乳房は、出産時に乳汁を分泌する大切な役割をもつ皮膚の付属器官です。その中には「乳腺」と呼ばれる腺組織と脂肪組織、血管、神経などが存在しています。
 乳腺組織は、15~20の「腺葉」に分かれ、さらに各腺葉は多数の「小葉」に枝分かれしています。小葉は乳汁を分泌する小さな「腺房」が集まってできています。各腺葉からは乳管が1本ずつ出ていて、小葉や腺房と連絡し合いながら、最終的に主乳管となって乳頭(乳首)に達します。 

乳がんは乳房の中にある乳腺にできるがん

乳がんは、この乳腺を構成している乳管や小葉の内腔(内がわ)を裏打ちしている上皮細胞から発生します。
 がん細胞が乳管や小葉の中にとどまっているものを「非浸潤がん」あるいは「乳管内がん」、乳管や小葉を包む基底膜を破って外に出ているものを「浸潤がん」といい、この他、非浸潤がんが乳管が開口している乳頭に達して湿疹様病変が発生する「パジェット病」の3種類に大別されます。
 同じ乳がんであっても、細胞の性格はおとなしいものから活発なものまでさまざまで、患者さんによって違います。

====================================

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」のがんに対する作用に関しては、この通信でも何度かお伝えしています(当学会ホームページ⇒http://www.koufukuigaku.org/もご覧ください)が、乳がん領域においても様々な研究者らによって効果的な作用が報告されています。
 その一つに、“霊芝はエストロゲン受容体の発現量の低下とNF-κBシグナル伝達を介して乳がん細胞の増殖を抑える”という報告(2006年)もあります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2015年9月18日金曜日

認知症、パーキンソン病にCo-Q10

コエンザイムQ10で認知症予防!?

コエンザイムQ10は、抗酸化作用エネルギー産生作用を持つ補酵素で、美容にもいいことから幅広く摂取が推奨されており、サプリメントの切り札とも言われています。体内でも産生されますが、加齢とともに体の中で作られるコエンザイムQ10は減少します。生活習慣病や慢性肝炎などではより一層、産生の低下がみられます。

 おりしも、血中コエンザイムQ10値と、認知症のリスクとの関連性を検討した興味ある研究が、筑波大学のグループから報告されました。日本人約6000人を対象にした追跡調査の結果、血中コエンザイムQ10の濃度が高いほど、認知症リスクが低いという相関が見いだされたのです。血中コエンザイムQ10が少ないと認知症になる確率が上がるわけです。

 では、コエンザイムQ10の産生を促すにはどうしたらいいのでしょう。
 食事で十分量のコエンザイムQ10を摂ることは、なかなか難しいのです。コエンザイムQ10は、肉類や魚類、そして野菜類など様々な食品に含まれています。ただ、1日の必要十分量を摂取するには、イワシであれば大きなものを20匹牛肉であれば3kg以上食べなければいけないと言われています。しかも1日だけ大量摂取しても何の意味もありませんから、継続的に摂取する必要があります。これが、サプリメントを利用すべき理由なのです。

 コエンザイムQ10には直接体内で働く還元型と、小腸で吸収されたあと還元型に変換される酸化型とがありますが、50歳以上の方は、体内で利用されやすい還元型がお勧めです。1カ月ほどで元気になった、頭がすっきりした等の感想が聞かれる、即効性も兼ね備えたサプリといえます。コエンザイムQ10のサプリメントを日常的に飲んでいれば、認知症のリスクを軽減できる可能性は高くなるのです。

■コエンザイムQ10の役割と効果

Co-Q10の強力な抗酸化作用

コエンザイムQ10(Co-Q10)は、酸化ストレスを生む脂質過酸化物に対していち早く働き、さらにCo-Q10が存在する間は、脂質過酸化物の生成はほぼ完全に抑えられることがわかっています。
 研究では、ビタミンC、ビタミンE、グルタチオン、そしてCo-Q10の4種類を特に重要な抗酸化物質として挙げています。このことから、日常的な酸化ストレスに対して、Co-Q10による抗酸化作用が大きな役割を果たしていると考えられています。 

エネルギー産生を欠かせないCo-Q10

Co-Q10は、エネルギー産生を促進する着火剤としての大きな役割があります。
 Co-Q10が十分でないと、エネルギー燃焼のシステムが効率よく働かず、エネルギーの素であるATPの産生が行われなくなります(右図)。


NEWS ! 「進行期パーキンソン病に還元型Co-Q10が有効!」

パーキンソン病(PD)患者ではミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの活性が低下していることから、Co-Q10(ユビキノン)の大規模臨床試験が実施されましたが、効果は確認されていませんでした。
 今回、順天堂大学順天堂越谷病院神経内科准教授らは、酸化型のCo-Q10ではなく、還元型コエンザイムQ10の有用性を明らかにするため、PDの初期および進行期の患者を対象として、試験を実施しました。
 そして、進行期PD患者の症状改善および進行の遅延や治療薬剤による副作用の軽減などに有効であったことを、パーキンソン病の専門医学誌に報告しました。
 順天堂大学医学部は日本のパーキンソン病研究の中心的な役割を果たしており、世界で初めて還元型Co-Q10による臨床研究に着手していました。

Co-Q10商品『真斗利来素100』
(和漢生薬研究所)
=====================================

 Co-Q10は、康復医学学会の主要研究素材の一つでもあります。

 当学会開発の還元型Co-Q10サプリは、安全性の高いバイオ発酵法製剤を用いて、世界初、落花生油との配合製造法に成功
 ビタミンEや米胚芽油と比べ、Co-Q10の吸収率が一段と高くなりました。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン