2017年12月27日水曜日

高尿酸値

宴会のあったか鍋の“落とし穴”

何かとバタバタしがちな年末年始。宴席の誘いも多いのではないでしょうか。この時季の宴会や家庭の夕食では、鍋を囲む機会が増えるものです。

簡単にできて体も温まる鍋料理。市販の「鍋の素」も新テイストが登場し、多彩になっています。でも注意したいのは、これらの鍋の多くは濃厚で塩分が濃い点です。シメを雑炊にすると、汁まで残さず食べ切ることになります。塩分の多い食事は血圧を上げてしまいます。

 しかし、それ以上に気をつけたい鍋の落とし穴があります。それは尿酸値を上げてしまうことです。鍋料理は具材からいろいろなエキスが出て、おいしさが凝縮されています。この“おいしさ”は、核酸に含まれる「プリン体」という成分によります。プリン体を多く含む食品は、イクラ・たらこなどの魚卵類、白子、レバー類など。ビール自体にもたくさん含まれています。通常、プリン体は尿酸に分解されて排出されますが、摂り過ぎると排出が追いつかず身体に蓄積され、血液中で結晶化します。それが「風が吹いても痛い」といわれる痛風の原因となるのです。

 冬に尿酸値が高くなりがちなのは、尿酸の排出を遅らせるアルコールを飲みながら、鍋をたくさん食べるからとも言われています。痛風は中高年の男性に多い病気です。

 とはいえ、鍋を控えるというのも寂しい話です。濃い目の味つけの鍋なら、シメはぐっと我慢して、翌日の朝ご飯に雑炊にしたり、すき焼きなら卵を落として“すきやき丼”にしたり‥‥。1回の鍋を2日に分けて食べれば、プリン体も塩分の量も控えることができます。宴席の場合は、シメは麺類にしてスープを残すようにしましょう。

 おすすめの鍋は、水炊きやしゃぶしゃぶなど。ごまだれやポン酢で味を調節して食べるなら、プリン体や塩分をコントロールすることができます。また、肉や魚と一緒に白菜やネギなどの具材を食べましょう。野菜を食べることでプリン体の摂取が減りますし、何より旬の冬野菜は鍋にしておいしいものばかり。特におすすめは春菊です。漢方の世界では、春菊のようなキク科の植物には血行を良くする効果があり、高血圧を予防すると言われています。

 冬は水分を摂る機会が減りますが、汗にならなくとも体からは水分が蒸発し、血液が濃くなりがちです。鍋の汁を飲み干さず、お茶などを飲んで水分補給もあわせて心がけましょう。
(出典:http://www.nikkeibp.co.jp/) 

■高尿酸値の原因と対策

尿酸値が高めの人はいま、1000万人以上。若い人にも意外と多く、いつ痛風を起こしてもおかしくないという状況にあります。水を飲んだり、美味しいものを我慢したりと様々な努力をしても、なかなか下がらないのが尿酸値です。

高尿酸になってしまう本当の原因

高尿酸値になってしまう理由として知られているのが「プリン体」。あん肝やしらこ、レバーなどに多く含まれ、食事で摂ると体の中で尿酸を作り出します。しかし実は、食べ物は尿酸を作り出す原因の2割しかありません。プリン体は細胞の中にある核を構成する部品なので、残りの8割は、新陳代謝で生成され、肝臓で尿酸に作り変えられます。
 作り出されてもきちんと排せつすればいいのですが、高尿酸の人の9割は、尿酸の排せつが悪いのです。排せつを悪くする主な原因は「肥満」「体質」です。

尿酸値を下げるには"肥満解消"が一番

肥満になると、体内で血糖を処理する「インスリン」が余りがちになります。インスリンは尿酸の排せつを邪魔する方向に働くので高尿酸になりやすくなってしまうのです。
 体重を落とすことで、インスリンが余りがちな状況を解消できますので、太っている人はまず痩せることにより一番効果が期待できます。

尿酸の排せつを促す「乳製品」

肥満以外で尿酸値を上げてしまう原因は「体質」です。しかし、体質は変わらなくても尿酸の排せつ量を増やして高尿酸を防ぐことはできます。牛乳にはその効果が認められています。1日コップ1杯飲めば十分で、低脂肪の方がより高い効果が期待できます。他の乳製品も「尿酸の排せつ」を促してくれます。
 残念ながら、豆乳には尿酸値を下げる効果は期待できません。

乳製品以外で尿酸値を下げるコツ

酒類はアルコールそのものが尿酸を産生するため、ビールに限らず酒類全般を控えましょう。甘いスイーツや果物も尿酸を作り出してしまうので、食べ過ぎには要注意。野菜の多くは尿酸を排せつしやすくしてくれるので積極的にとりましょう。
 水を多めに飲むことは尿酸値を大きく下げるわけではありませんが、尿酸値の上昇や結石の予防になります。

======================
 尿酸が過多に蓄積された状態は、いわゆる「瘀血(おけつ)という病理症候と言えます。
 康復医学学会の主要研究生薬HM-3000(特系霊芝)免疫増強・消炎・血栓溶解などの各作用は、瘀血を改善することで新陳代謝を促します。これまでに多くの高尿酸値症や痛風に苦しむ方々の尿酸値を下げ、平癒させている実績があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月21日木曜日

玉子

オレンジ色の黄身は、添加物の色!?

●だいぶ前から不思議に思っていたのですが、黄身の色がオレンジ色に近いくらい濃い色の玉子が増えているような気がします。なぜでしょうか?

 実は、生鮮食料品といえども間接的に"隠れ添加物"が使われることがあるのです。黄身の色は鶏が食べるトウモロコシや草に含まれる色素で決まります。ところが、多くの玉子の黄身の色が飼料に混ぜた添加物でコントロールされているのです。配合飼料メーカーが玉子メーカーであることも多く、十数段階の黄身の色見本を元に飼料を配合して日本人の"濃い黄色信仰"の玉子を作っています。つまり添加物で厚化粧した玉子ということ。ヨードやビタミンE入りの栄養を強化した特殊玉子も、飼料にそれらを添加して作られるそうです。

 それらの栄養素は他の食品で充分摂取できるものです。人工的に何かを添加した玉子は、生鮮食品として不自然なものを感じます。採卵場の実態も、鶏肉用鶏舎と同様に窓のない小さなケージ(かご)に閉じ込めた密飼いが一般的です。

「玉子を選ぶ基準もやはり、鶏が健康的な環境やエサで飼育されたかということにつきる」と話すのは、長年加工食品や添加物の研究をしている安部司氏。
「岩手県に知り合いが営んでいる館ヶ野森アーク牧場というところがあります。養豚のほか、オランダ原産の鶏で有精卵を生産しているのですが、放し飼いでのびのび育てています。エサは抗生物質や遺伝子組換え飼料は一切使わず、ハーブを配合した飼料です。鶏が健康ならば免疫力があり、放し飼いでも鶏インフルエンザなどにはかかりにくいのです」(同氏)

 ちなみに「平飼い」は鶏が鶏舎内の地面を自由に歩きまわれる飼育、「放し飼い」は屋外でも飼育することを指しています。また、殻が茶色い赤玉と白玉は品種の違い、有精卵と無精卵は雄と雌が一緒に飼われていたかどうかの差。どちらも栄養的には差がないとのこと。
「平飼いの玉子をスーパーでも見かけるようになりました。10個198円の特売玉子と比べると値段は当然高いですが、おいしさや安心度の面で、それだけの価値はあります」

【玉子選びのポイント】

◎「放し飼い」や「平飼い」で飼育された鶏の卵を選ぷ 
◎「抗生物質や抗菌剤不使用の飼料で育てた」など、表示してあるものを選ぶ 
◎ ヨードやビタミンなどの栄養強化玉子はあまり必要ない
(出典:『「安心な食品」の見分け方』安部司著/祥伝社) 

■陰陽五行説で玉子を考える

●中国医学の最古典書の一つ『黄帝内経素問』では、不健康な状態を"陰"と"陽"で表し、「陰は寒、水、下、右、腹、裏、内であり、陽は熱、火、上、左、背、表、外である」として、"どちらにも偏らない中庸の状態"を「健康」と考えています。

 そして、生薬や食物は、その味と性質によって5つに分類されています。

【五味】 酸・苦・甘・辛・鹹 
【五性】 温・微温・平・微寒・寒

 食用の玉子の味は「甘」。性質は、玉子の黄身は「平」白身は「微寒」で、それぞれ異なります。

 玉子はビタミンCと食物繊維以外の栄養成分が含まれた、ほぼ完全栄養食品です。体を潤して空咳や口の中の渇きを癒します。血を養い、不眠、めまい、精神不安定などの症状を改善する効果も期待できます。

 玉子には必須アミノ酸8種が含まれており、その中の一つメチオニンは、抗うつ、抗アレルギー効果を有します。また、玉子に含まれる鉄分は、体に吸収されやすく、貧血予防に効果的です。玉子の黄身は高コレステロールですが、黄身に含まれるレシチンはコレステロールを溶かす作用があり、動脈硬化を予防すると言われています。

 コレステロールを気にして玉子を避ける人もいますが、健康な人なら1日2~3個は食べてもOKです。

玉子料理の注意ポイント

◆ビタミンCと食物繊維を補って

 完全栄養食品と言われる玉子ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれません。他の食品で補う必要があります。

◆温泉玉子は胃弱な人は控えて

黄身は半熟、白身は完全に固まった状態が最も体に吸収しやすい状態です。温泉卵は消化しにくいので、胃腸が弱っている人は控えましょう。

===========================

「食療学」という学問

●中医学では、体の様々な組織・臓器やそれぞれの生理機能は全てが相互に密接に関連しており、その状態は気血・陰陽に左右されるとしています。そのため、病気は体の陰陽バランスが崩れた時に発症すると考えられています。
 この陰陽バランスを調えるための食事療法「食療学」と呼び、医療分野として確立されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月14日木曜日

治りが遅い傷

夜間に負った傷は治りが遅い!?

夜間に負った外傷は日中に負ったものよりも、治りがはるかに遅いとの研究結果が11月8日、発表されました。傷の回復速度を制御する体内時計が、日中の方がより効果的に機能するためだといいます。

 米医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された論文によると、切り傷ややけどを昼間に負った場合、夜間に負った場合に比べて傷の回復が約60%速いことが分かったということです。
 研究チームは、体内時計(概日リズム)が原因でこの差が生じているとしています。体内時計が睡眠、代謝、ホルモン分泌などを含む重要な生体プロセスを調節しているからです。

 論文の主執筆者で、英MRC分子生物学研究所の科学者ジョン・オニール氏は、「人の皮膚細胞が外傷に対してどのくらい効果的に反応するかは、細胞内の体内時計によって決まる。今回の研究は、そのことを初めて示した」と話します。
 また「体内時計の昼と夜との間で創傷治癒速度に約2倍の差があることが一貫して確認される」としながら、「人体は外傷が発生する可能性がより高い日中に最も速く回復するように進化してきたのかもしれない」と述べました。

 今回の研究は、生きたマウスと実験用ペトリ皿内のヒト皮膚細胞を用いた実験に基づくもので、英国のイングランドとウェールズにある重症熱傷治療部門のやけど患者118人の記録による裏づけを得ています。

 午後8時~午前8時に発生した夜間のやけどは、回復に要する期間が平均で60%長いことがわかりました。論文によると、夜間のやけどが95%回復するのに要する時間は平均28日でした。
 一方、昼間のやけどは平均17日で回復していました。その理由は、皮膚細胞がアクチンやコラーゲンなどのタンパク質を使って傷を修復するために負傷部位まで移動する速度が、日中の方がはるかに速いからだそうです。

 マウスとペトリ皿内のヒト細胞でも同様のプロセスが明確に確認されました。このことは、体内時計がこのプロセスをつかさどっていることを示唆しています。

 論文の筆頭執筆者で、同じくMRC研究所のネッド・ホイル氏は「体内時計と傷の回復との関連性に関する研究を重ねることが、傷の回復不良を防ぐ薬剤の開発や、外科手術の結果向上などの一助になる可能性がある」と話しています。
(出典:http://www.afpbb.com/)

■治りが遅い傷、原因と対策

傷の治りが遅いのには、加齢や食生活、病気、感情などの原因が考えられます。

1)年 齢

加齢に伴って肌の新陳代謝が低下すると、傷の治りも遅くなります。代謝周期は、一般的には加齢とともに低下し、30代~40代になると45日程度はかかります。
※代謝:エネルギーの産生と消費のことで、有機体が生命の維持のために行う一連の化学反応のこと。


2)栄養の偏り

皮膚や粘膜の保護に関わるビタミンA、Cが不足すれば、傷口の治癒が遅くなり、また、細胞分裂に必要な亜鉛の不足で、傷の治りが遅くなります。その他、マンガンの不足も回復を遅らせます。体は栄養素だけでは動きません。新陳代謝を含む体の化学反応は、すべて体内の「酵素」が触媒となって行われます。そして酵素の働きにビタミンやミネラルは欠かせないのです。以下のような、自然な食のシステムではあり得ない"酵素を消耗させる食生活"を続けて消化酵素を必要以上に消費することで、代謝酵素に回らず新陳代謝が低下します。
【酵素を消耗させる食生活】 
  ▼インスタントなどの加工食品
  ▼電子レンジ
  ▼食品添加物
  ▼高GI食品
  ▼精製食品
  ▼残留農薬
  ▼トランス脂肪酸
  ▼加熱・無酵素食品

3)病 気 

〔糖尿病〕糖尿病が悪化し血糖値がかなり高くなってくると、のどの渇き、頻尿、できもの、足がつる、疲れやすい、食べてもやせる等の症状のほかに、傷が治りにくくなります。
〔肝臓疾患〕肝臓は代謝をつかさどるため、肝臓疾患により皮膚の再生スピードも遅くなります。また解毒作用も弱まるため、菌が繁殖しやすくなり、結果として傷が治りにくく化膿しやすくなります。
〔白血球減少症〕白血球減少症は一つの病名ですが、その症状には発熱やけん怠感など様々なものがあります。そして、傷の治りが遅いことも自身で感じることができます。
〔貧血〕貧血でもやはり回復が遅くなり、出血が止まらずに傷が治りにくくなります。


4)クスリ(ステロイド剤内服の場合)

ステロイド剤には"創傷治癒遅延"といって、傷の治りを遅くする副作用があります。

5)感 情

男女98人の腕に直径8mm程度の水ぶくれを作り、その治り具合を8日間観察。同時に心理状態の評価を行う質問票を用いて、怒りをどの程度コントロールできているかも調べ、コントロール度で2群に分けました。その結果、怒りを適切にコントロールできない人ほど、傷の治りが遅いことが分かったのです。(米オハイオ大学研究チーム)

=========================

【康復医学的対策】

日頃から適度な運動を怠らないことを基本に、バランスの良い食事(特にタンパク質、ビタミン・ミネラル、発酵食品など)を摂り、質の良い睡眠を心がけることが大切です。

 当学会推奨の「HM-3000(特系霊芝)」(血流改善)「コラーゲンペプタイド」(タンパク質補充)「ラフマ」(睡眠改善・ストレス解消)などを有効活用してください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月6日水曜日

ノロウイルス

冬に多発するウイルス性の食中毒

食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」をイメージするかもしれませんが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。

 冬場に多く発生するものは「ウイルス性食中毒」です。代表的なものがノロウイルスで、年間を通してみると食中毒の患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。
 また、ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染という特性から、発端は食中毒であったとしても感染力が極めて強く、学校や病院等で発生した集団感染の大半は誰かがまずノロウイルスに感染し、ヒトからヒトへ感染して広がっていきます。大規模になりやすいので、発生した場合は適切な対処をして感染拡大を防ぐことが大切です

 ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイルス性食中毒の感染は食品からだけでなく、ヒトや食器などからも経由して拡がります。少量でもウイルスが体内に入ると腸内で増殖して、吐き気やおう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。幼児や高齢者、病気治療中の人は、症状が重くなる場合もあります。
 症状が出たら脱水症状を防ぐために十分な水分と栄養を補給しましょう。また、医療機関を受診する際は、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れ、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。
 ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染です。食品管理や衛生面に注意しましょう。

(1)日常生活で気をつけるポイント
 帰宅直後、調理の前後、食事の前、トイレの後などこまめに石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。
「生食用」と表示のない魚介類の調理は、中心部分を1分間85度以上で加熱すること。まな板や布巾など台所の調理器具は水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。
体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下するので、普段から適度な運動を行い、栄養や睡眠などを十分にとって体調を管理することも大切です。

(2)感染拡大を防ぐポイント
 便や吐いたものを処理するときは、使い捨て手袋やマスク、ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、家庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨ててください。汚れた床や家具、衣類、調理器具、食器などは水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒し、処理後は自分の手をていねいに洗いましょう。
また、ウイルスに対する抵抗力、免疫力を高める食生活を心がけましょう。

【食中毒から身を守る食事のポイント】
 ●多品目の食品をバランスよく摂る。
 ●発酵食品やオリゴ糖などを積極的に摂り、腸内環境を整える。
 ●抗菌作用のある野菜や薬味などを利用する。
 ●玉ねぎ、梅干しなどの殺菌、解毒作用のある食品を摂る。
(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■ノロウイルスの特徴と対策

ノロウイルス感染は、いきなり辛い症状がおこります。腹部のこみ上げるような痛みと不快感から吐き気をもよおし、突然水分を多い嘔吐が襲います。吐き気が治まると今度は下痢が続き、水のような便が出ます。この吐瀉物や便から爆発的に周りに感染者が増えていくのです。特に感染した子どもの世話や看病をした人が吐瀉物を介して二次感染するケースが多いため、汚物や触れた物の消毒には適切な処理が必要となります。実際、食物からの感染より、二次感染のほうが3倍以上多く報告されています。

 ノロウイルスは100個以下の少数でも感染症状を引き起こします。増殖スピードが速く、感染時は100個以下でも、約1日の潜伏期間を過ぎて症状が現れる頃には、吐瀉物には約1万~10万個/g、便には約10億個/gもの数のウイルスが存在するまでに増加します。
 さらに、ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、一度感染して完治したから大丈夫とは言えません。何度でも再感染する事があるので、特に乾燥して活発になる冬場の対策は必須です。抗ウイルスアイテムを常備し、手洗いやうがいも心がけましょう。

アルコール系・次亜塩素系・天然素材系各製品の特徴

ノロウイルスはアルコールや80℃くらいの温度では不活化しません。アルコールは脂肪で構成されるエンベロープ(envelope:脂質膜状構造)を持つウイルスには有効です(それでも高濃度のアルコールの中に5分以上浸けている必要があります)が、エンベロープを持たないノロウイルスには効かないのです。また、ノロウイルスは乾燥や酸にも強く、水中でも不活化しないほど非常にタフな存在です。加熱の場合でも、100度で2分以上でないと不活性化しません。

厚生労働省では「塩素濃度200ppm以上の次亜塩素酸水次亜塩素酸ナトリウム」なども有効だとしています。しかし、東京農工大など様々な研究チームが指摘しているように、次亜塩素系の製品は厚労省がいうほどの効果も安全性もないのも事実です。

 そこで康復医学学会がおすすめしているのがホタテ貝殻焼成カルシウムの水溶液です。ノロをはじめとする各種ウイルスを不活化することが実証されています。有機物存在下でも安定した効果を発揮し、しかも持続性があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月29日水曜日

眼精疲労

スマホ老眼、若者に急増

まだ20代、30代なのに「手元が見づらい」「ぼやける」といった老眼のような症状を訴える人が増えています。スマートフォンを長時間使うなどして目を酷使することにより、一時的に目のピント調節機能が衰える「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。専門家は「重症化すると日常生活に支障を来す恐れがある。早めにケアを」と呼び掛けています。

「目がショボショボして開けていられない」。神奈川県在住のフリーターの女性(22)は8月、つらい症状に悩まされて眼科に駆け込み「スマホ老眼」と指摘されました。
 アルバイト先の飲食店では注文の入力や食材の発注でタブレット端末を頻繁に使い、さらに就職活動を始め、求人情報を探すためにスマホを毎日3時間近く見ていました。遠くを見るとぼやけたままで焦点が合わず、目の奥に痛みを感じ、頭痛や肩凝りも。処方された目薬を使い、スマホを見る時間をなるべく減らすと、症状は改善して楽になりました。

 眼精疲労が専門の医師によると、スマホ老眼は医学的には「調節緊張」と呼ばれ、遠くがぼやけるだけでなく、手元が見づらくなることもあります。スマホの普及に伴い、2010年ごろから20代を中心に患者が増え、中には10代もいるそうです。
 ピント調節がスムーズにできなくなる状態は老眼とよく似ていますが、原因は異なります。そもそもピント調節はどう行うのでしょう。カメラのレンズのような働きをする「水晶体」の厚さを、周りの筋肉(毛様体筋)を動かして変えます。近くを見る時は、毛様体筋に力を入れて水晶体を膨らませます。加齢とともに水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりして起きるのが老眼で、一般的に40代以降に始まります。スマホ老眼は、水晶体は軟らかいままですが、目の酷使によって毛様体筋が凝り固まることで起こります。

 ドライアイも実はスマホ老眼が原因のケースが多いようです。放置すれば、めまいや吐き気、重症になると自律神経に影響を与え、不眠やうつにつながる可能性もあります。
 調節緊張の患者はパソコンが普及した際にも増えましたが、スマホの方が事態は深刻です。文字が小さく、近い距離で見るため目にかかる負担は大きくなります。混雑した電車内では、顔のすぐ近くで画面を凝視している人も少なくありません。

すぐにできる対策は、定期的に目を休めて遠くを見ること(10分に1回、4~5メートル先を見るのが目安)。目を温めて血行を良くし、毛様体筋の緊張をほぐすことも有効です。温めるのは就寝前がよいそうです。
(出典:http://iryou.chunichi.co.jp/) 

■視力・眼精疲労と微小循環血流

老眼が始まると、目がかすむ、ぼやけるなどの症状が出るため、目の疲れがなかなかとれず、とても辛いものです。そんな時には、アイマスクやホットタオルなどで温めて目の血管を広げ、血流を良くすることは非常に効果的です(外的療法)。
 しかし、こうした直接的な目へのアプローチは一時的な対策にはなりますが、根本的な解決にはなりません。つまり目の老化予防や老眼対策、そして目の健康を保つためには全身の血流改善(内的療法)が、一番の近道なのです。

眼球の内外にある筋肉と毛細血管

 目には、①視点を合わせる②ピントを調節する③目に入る光量を調節するために3種類の筋肉があります。は眼球の外側にある「外眼筋」(視点を合わせるための筋肉)で、6種類あります。この外眼筋はピント調節の際にも補助的な役割を担っています。は眼球の内側にある「内眼筋」の一つで、水晶体の厚みを変化させるための「毛様体筋」という筋肉です。「虹彩筋」という視力の焦点を合わせる筋肉で、「瞳孔括約筋」「瞳孔散大筋」の2つの内眼筋です。
 そして、これらすべての末梢器官の筋肉の中にも毛細血管が走っているのです。

目も体の一部、良質な血液とスムーズな血流が大切

目の周りには非常に細かな血管が密集して張り巡らされています。そして、そこを流れる血液が「どのような質か」、「スムーズに流れているか」ということが、目にとっても大切です。なぜなら、目だけに流れる「専用の血液」というものはないからです。全身に流れている血液と同じものが、眼球内の微小循環にも流れ込みます。体の中で微小循環の影響を受けない細胞は、血管を持たない軟骨組織と目の角膜及び水晶体だけです。

==========================

 康復医学学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」は、赤血球の流動性アップ、凝集性の低下、血栓形成の抑制など全身の微小循環血流を改善します。当然、目と目の周りの毛細血管にも影響しますので、眼精疲労やスマホ老眼の予防にも効果が期待できます。
 また、同じく当学会の研究素材の一つ「黒米エキス」には、造血作用だけでなく、目に良いとされる抗酸化物質の"アントシアニン"が含まれており、ブルーベリーより多いことが確認されています(ルイジアナ州立大の研究データ)。こちらもおすすめです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月22日水曜日

腎機能の悪化と血圧上昇

重症の高血圧が腎臓手術で治る !?

これまで高血圧の治療と言えば、"薬"を服用する方法がほとんどでした。しかし、「何種類もの薬を飲んでも、思うように血圧が下がらない」という重症の高血圧の方も少なくないのが現実です。こうした「難治性の高血圧」の患者に対して、"腎臓の手術"で血圧を下げるという、驚きの最新治療が始まっています。

 この新たな手術では、太ももの血管などから細い管(カテーテル)を入れて、腎臓の血管まで導き、内部から熱を発生させることで、その周囲にある交感神経の一部を焼き切るという処置が行われます。「腎デナベーション」と呼ばれる手術法で、ヨーロッパを中心に世界中で数多くの臨床試験が行われており、日本でも臨床試験が始まっています。

 なぜ「腎臓」を手術することで、血圧が下がるのでしょうか? 実は腎臓は、「尿をつくる」というだけでなく、全身の血圧の"見張り番"という重要な役割を果たしています。腎臓の細胞から「レニン」という物質が放出されており、これを血管が受け取ると、血圧を上げる働きをします。つまり腎臓は、このレニンの量を調節することで、全身の血圧をコントロールしているのです。(厳密に言えば、レニンが直接血管に作用するわけではありません。腎臓からレニンが放出されると、その後いくつかの段階を経て、「アンジオテンシンⅡ」という物質が産生され、これが血管を収縮させたり、体から排出される塩分量を減らしたりして、血圧を変化させます)

 高血圧患者の体内では、このレニンを腎臓が過剰に出していることが分かっています。腎臓が「血圧を上げよう」というメッセージを出し過ぎているのです。そこで、これまでにもレニンの働きをブロックする薬が開発され、効果を上げてきました。しかし、それでも血圧が下がらない患者さんが多くいるのも現状です。そこで、過剰なレニンの放出を引き起こしている交感神経からの刺激を手術によって断ってしまおうというのが、「腎デナベーション」という新たな治療戦略です。重症の高血圧に対して大きな効果が期待され、詳しいメカニズムの研究が続けられています。

「腎デナベーション手術」について、日本での臨床試験を進める自治医科大学の苅尾教授に今後の展望を聞きました。「最新の研究では、すべての高血圧患者に同じように効果があるわけではなく、効果が出やすい患者と、出にくい患者がいることもわかってきました。その見極めが、今後の重要な課題とされています。例えば、日本人に多い『早朝・夜間高血圧』の患者には、高い効果が期待できると考えられています」

 これまで"打つ手なし"だった難治性の高血圧に悩む方々に、「手術」という新たな選択肢が増えることで、希望の光が見えてきています。

(出典:NHKスペシャル「人体」第1集 "腎臓"が寿命を決める より) 

■腎臓の働きと疾病

腎機能の悪化と血圧上昇

腎臓から分泌される「レニン」という酵素は、血圧を上げる作用をもつ「アンジオテンシンⅡ」というホルモンをつくるのに欠かせない物質で、これによって腎臓は血圧を一定に保つ手助けをしています。ところが、腎臓のはたらきが悪くなると、血圧を調節する能力は低下するため高血圧になる傾向があります。血圧上昇後にはレニンの分泌は抑制され、この系の働きが低下します。

腎臓の働き

大切な腎臓の働きの一つとして、血液のろ過があります。腎臓で1日180リットルも作られた原尿は、通常1~2リットルが尿として排出され、その他の必要な栄養分と水分は再吸収されます。

 また、腎臓の重要な機能として注目されているのが血液成分の管理です。現在、脳を介さない体内の臓器同士のネットワークが解明されつつあり、中でも腎臓は重要な存在です。体内の他の臓器や組織から必要な栄養素や水分の情報がこのネットワークで腎臓に伝達され、必要に応じて排出・再吸収の成分調整を行うのです。他の臓器が悪くなっても腎臓に悪影響がでます。

 赤血球が不足すると、腎臓からエリスロポエチンというホルモンが産生され、骨髄に運ばれて赤血球の産生を促します。

=====================

腎臓病の原因と霊芝

腎臓の疾病には種類がありますが、基本的な原因は、免疫障害とフリーラジカル障害の二つに集約できます。
 
【免疫の傷害】
 血液を高い圧力で濾過すると、巨大分子(免疫グロブリンA、有害な細菌、各種混雑物)は、みな腎糸球の毛細血管の基底膜で濾過されます。このため、免疫細胞が体内の清掃を行うと、様々な免疫反応が発生してしまいます。
 
【フリーラジカルによる傷害】
 腎臓の血流量は、心臓が排出する量の1/4に相当します。腎臓内は酸素供給が活発なため、活性酸素の発生も多く、その攻撃対象になりやすいのです。

 そして、弱っている腎臓に最後の一撃を加えることになってしまうのが"医薬品"です。

 生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、特異成分であるガノテリン酸A及び様々な有効成分による、血液循環の正常化(血漿粘度の低下、血管柔軟性の改善、赤血球変形能の改善、赤血球凝集性の低下、血栓の形成予防、血圧降下、血糖値降下など)や免疫系の調整(リンパ球増殖の調節、免疫因子の産生促進、マクロファージ・NK細胞の活性化、造血芽細胞の促進など)の働きが確認されており、腎臓をはじめ、骨髄、肝臓、脾臓の働きを活性化することがわかっています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年11月15日水曜日

不妊症

不妊治療/仕事との両立、卵子老化

働きながら不妊治療をした5人に1人が、両立が難しく退職したという調査結果を、NPOがまとめました。「働きながら安心して治療できる環境作りが必要だ」と訴えています。

 これは、不妊に悩む夫婦を支援するNPO法人「Fine」が、今年3月~8月にインターネットによる調査で、働きながら不妊治療をしたことがあるという5127人が回答しました。
 このうち、仕事と治療の両立が難しく「働き方を変えざるを得なかった」と答えたのは40%。具体的には、複数回答で5人に1人が退職を、10人に1人が転職を経験したと答えました。
 働き方を変えた理由については、通院の回数が多いことや、職場で不妊治療に対する理解やサポートを得づらいことなどを挙げた人が目立ちました。
 また、自由記述には、「周りに迷惑をかける心苦しさがあった」「不妊治療か仕事かどちらかを選びなさいと言われた」などという声がありました。
 Fineの松本理事長は「働き盛りでキャリアを諦めざるをえない状況は残念。働きながら安心して治療ができる環境作りを国や企業が支援する必要がある」と話しています。
(出典:http://www3.nhk.or.jp/) 

2012年、NHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」で「35歳から卵子が老化する」と取り上げた途端、女性たちは一気にザワつき始めました。

 不妊治療中の女性は、事実とデータを常に叩きつけられながら年齢と妊娠率の関係性をイヤというほど熟知しています。そんな中、満身創痍で皆さん頑張っています。
 実は卵子だけではなく精子も老化するのです。精子の数は34歳を分岐点に減少します。また、濃度や正常形態精子率は40歳を境に老化するといいます。夫の年齢と妊娠率は海外でいくつも調査されており、夫が35歳以上になると妊娠率が低下するというデータも。
 ところが、芸能人の年の差婚が相次ぎ、60歳以上の男性に子供ができた、などの報道では、男性の精力を褒め称えるばかり。精子老化という事実は目立たなくなってしまいます。
 子供が授からない夫婦は、心ない人たち(特に遠い親戚や勤務先など)から「お子さんはまだ?」「孫の顔が見たい」と言われ続けます。世間は妻の年齢で見極めているフシがあります。20代、30代‥‥、40代になってもまだ言われる。45くらいでようやく言われなくなり、やっとあきらめられたと思うと、今度は更年期に入ってしまう‥‥。

 もちろん、自らの意志で「産まない」と言う人もいます。しかし、年配の政治家の「女は産む機械」「産まない女に金は出さない」などの暴言が許されてきた日本で、そして「子供は宝!」と礼賛せざるをえない世の中で、「産まない」と宣言するのは、強い意志と確固たる持論が必要です。

■不妊の原因と一筋の光明!

不妊とは、妊娠を希望している正常な夫婦生活のある男女が、一定期間内に妊娠しない場合をいいます。その一定期間について、従来日本では「2年」とされてきましたが、2015年に「1年というのが一般的」と変更されました(日本産科婦人科学会)。これは、海外の諸機関(WHO、ICMART、ASRM、ESHRE)が、不妊の定義を1年の不妊期間によるとしていることがその理由です。

判断が難しい不妊の原因

不妊の原因には様々ありますが、その1つに「加齢」があります。日本での不妊症患者の増加は、まさに「晩婚化」が大きな理由になっており、はじめて妊娠する年齢が上昇してしまうことで、妊娠しにくくなってしまうのです。世界的にみても日本の晩婚化は進んでいて、問題視されているのが現状です。
 また、不妊の原因は女性側にあるとよく思われがちですが、実は男性側に原因があることもあるのです。WHO(世界保健機関)によると、不妊の原因は女性側、男性側で次のような割合と発表されています。女性側=41%、男性側=24%、男女両方=24%、不明=11%
 原因不明が11%とあるように、不妊症の原因はすべて解明されているわけではなく、複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされることもあります。
 現在、解っている原因を男女別にみると、女性側では排卵障害(老化による機能低下、ホルモン異常)、卵管の問題(管癒着など)、子宮頸管の問題(頚管粘液の酸性化、分泌量減少)、着床障害(子宮筋腫、ホルモン異常など)、抗精子抗体などがあり、男性側では射精障害(ストレス、EDなど)、精子の問題(精子数の減少、機能障害、奇形、無精子症など)などがあります。

===========================

生薬とペプタイドで改善!

「健美食」
康復医学学会の研究開発で生まれた健康補助食品『健美食』(販売:和漢生薬研究所)の継続的摂取によって、不妊歴の長いご夫婦にお子様ができたというケースが増えています。これは、HM-3000(特系霊芝)とサバを原料とした酵素分解タンパク質(水溶性、低分子ペプタイド型)の親和性効果であると当学会では推測しています。
 霊芝による血流改善作用と、“薬用魚”といわれるサバのペプタイドの特殊構造(分子量が小さく吸収しやすい、理想的なアミノ酸バランス)による成長ホルモンの分泌促進などが影響しているものと見られます。
※従来品の『和漢研の食』は、商品名を『健美食』と変更、パッケージ・小袋がリニューアルされています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン