2018年9月27日木曜日

認知症薬が効かないのは

薬の到達を阻む"血液脳関門"

通常、点滴や錠剤などで血液中に溶け込んだ薬は、血流によって全身を巡り、その薬を必要とする臓器や部位に届きます。それを可能にしているのは、体内の微小循環血管(末梢組織の毛細血管)の壁にある"すき間"です。毛細血管の壁は一層の細胞でできていて、薬の成分が通ることができるほどの小さなすき間が開いています。
「血液脳関門」BBB(Blood Brain Barrier)とも呼ばれ、私たちの大切な脳へ有害な物質が入らないように調節する関所のような役割がありますが、その実態は脳毛細血管の内皮細胞です※血液脳関門は首あたりに1か所だけ関所のようにあるわけではありません。そして、脳毛細血管は厚い内皮細胞の壁で覆われていて、ほとんどすき間が存在しません
 そのため、血液から脳への栄養素などの供給と、脳から血液への老廃物の排出を、血液脳関門(内皮細胞)が厳密に制御しています。その制御は有害物質だけでなく、薬剤やウイルス、ホルモン、栄養素などの物質の出入りも調節しており、体内を循環している血液に含まれる全ての物質が脳へ到達するわけではありません。
 なぜ脳の血管だけに、この血液脳関門のような特殊な構造があるのでしょうか。血液脳関門研究の世界的権威、UCLAのウィリアム・パードリッジ名誉教授は、「それは、血液中を漂う様々な物質が無秩序に流れ込んで脳の働きに支障をきたさぬよう血管が進化してきたためだ。血液脳関門は、脳の働きを健全に保つうえで重要な役割を果たす一方、脳の中に薬を送り込んで病気を治そうとしても、これを阻んでしまう」と話します。
 血液脳関門が通す物質、通さない物質の全てが分かっているわけではありませんが、例えば、脳の働きに必要な酸素やブドウ糖、肝臓で脂肪酸から作られるケトン体、一部のアミノ酸やビタミンの他、アルコールなどは血液脳関門を通過でき、分子量が500以上の物質はほとんど通過できないようです。そんな中、インスリンはそのままでは血液脳関門を通過できないほど大きいのに、なぜか、血液を介して脳内に入り込むことが知られています。
 パードリッジ名誉教授は、インスリンが血液脳関門(内皮細胞)を突破する方法を突き止め、その仕組みを応用して、難病「ハーラー病」(脳神経細胞にムコ多糖が蓄積し、運動障害や認知障害を引き起こす病)の新薬を開発。脳内に届けることに成功したのです。
 パードリッジ名誉教授は、血液脳関門を突破する認知症治療薬がなかなか開発されなかった背景には医学会の教育問題があると指摘します。「アルツハイマー病に特化した研究室は世界におそらく1000は下らない。しかし、血液脳関門の研究室は世界に10もないのだ」
(出典:https://www.oist.jp/) 

■認知症改善に関する特許取得!

 微小循環研究所所長でもある、康復医学学会・森昌夫理事長は、このたび下記の通り、認知症改善に関する製品で配合特許を取得いたしました。9月25日には、これを記念して「特許取得報告会」(於:ロイヤルパークホテル)が行われました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
  ●特許出願日:2016年11月30日 
  ●特許取得日:2018年8月10日
  ●特許権者 :森昌夫(微小循環研究所所長) 
  ●発明の名称:認知機能障害改善用組成物
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ほとんどの病気は、血の巡りを良くすれば発症を防ぐことができ、治すこともできます。認知症においても脳血流を増やすことで、予防するだけではなく、認知症の進行を食い止めることが可能です。脳の血流量は、年齢とともに直線的に低下します(右図)。
 認知症は、アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型(FTD)の4つに分けられますが、いずれの場合も脳の末梢血管の流動性が低下していることにおいては共通しています。

微小循環血流の改善で老廃物を回収する

認知症の症状軽減や治癒には、脳血管血流を含めた全身の微小循環血管の機能改善が前提となります。全身の組織や末端の部位にまで酸素と栄養素を運び、不要な老廃物や二酸化炭素を回収するという血管内外の物質交換が起こるところは微小循環以外になく、微小循環血管が生理学的には「交換血管」とも呼ばれる所以です。
 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には、微小循環の改善と認知症の症状軽減・機能改善に関わるさまざまな実証例とデータがあります。

認知症における康復医学学会の研究

脳は脂質成分が多いため酸化されやすく、円滑な血流が必要な組織です。そのため、脳の酸化を抑え、血流を良くすることが、認知症予防につながります。康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」による脳血流の改善作用は、早くから認知症患者の症状改善の実証例を作ってきました。今回の特許取得組成物(右画像)は、特系霊芝に加え、独自開発の霊芝炭ビール酵母オメガ3系脂肪酸(アマニ油・DHA・EPA)、そしてサバペプタイドを配合し、認知機能改善に特化しています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年9月19日水曜日

太る理由、痩せる理由

病気リスクが高い体形・長生きする体形

性格とは無関係ですが、がんが体形と関係することはわかっています。世界がん研究基金の報告書によると、「身長」によって、大腸がん、閉経後乳がんはリスクが"確実"に高くなり、膵臓がん、閉経前乳がん、卵巣がんは"可能性が高い"と分析されています。

 高身長とがんの影響では、現在、成長ホルモンの働きが注目されています。成長ホルモンには発達を促進するだけでなく、細胞の「アポトーシス」(細胞の自消滅)を阻害する働きもあります。がん細胞の始まりとなる細胞の多くはアポトーシスするので、人はがんにならないのです(それを逃れるとがん細胞化する)。成長ホルモンが多く分泌される人は、アポトーシスが阻害されるため、がん細胞が増殖しやすい、と考えられています。

 低身長で知られる「ラロン症候群」の人々は、この現象を逆に証明しています。彼らは遺伝子異常で成長ホルモンの分泌が少ないため、成人しても身長が120cm程度止まりです。一方で、がんになる人が極端に少なく、糖尿病になる人も皆無です。ラロン症候群の患者は、成長ホルモンの分泌が阻害され、がんや糖尿病になりにくいのです。
 身長以上に病気との関係を指摘される体形は、肥満です。肥満は、がん・心筋梗塞・糖尿病のリスクが高いことは周知の通りです。しかし逆に、"やせすぎ"も問題が多いのです。むしろ標準よりも少し太り気味のほうが死亡リスクは低くなることがわかっています。

国立がん研究センターが35万人以上のデータを定量評価したところ、男性の死亡リスクが最低なのは、BMIが25~27のカテゴリーでした。BMIは肥満度を表す体格指数で〔体重(kg)÷身長(m)の2乗〕で計算します。日本肥満学会では「22」を標準としており、25以上を「肥満」と定義しています。この研究結果によれば、男女ともに死亡リスクが有意に高くなったのは、「肥満」よりも「やせ」で、全体の傾向は「逆J型」でした。
 BMI 22の標準体重とは、身長170cmなら約64kgです。死亡リスクが最も低い25~27では、同じ170cmで72~79kgなので、標準よりも10kg以上も「ちょいデブ」のほうが、長生きという観点では望ましいといえます。
 多くの日本人が「ダイエット」に励んでいますが、健康のことを考えれば、「太りすぎ」と同様に「やせすぎ」にも注意が必要です。          
(出典:http://president.jp/) 

■太る理由、痩せる理由

本当のダイエット方法とは、「急に血糖値を上げないこと」「糖質(炭水化物)を過剰に摂取しないこと」。たったこれだけで大きく違います。カロリー制限では痩せません。まして痩身エステやダイエットジムで痩せるのは一時的なものです。

余ったブドウ糖が肥満の原因

糖質を摂りすぎると血液中のブドウ糖が増えます。血糖値が上がり過ぎないように、すい臓からインスリンが出て余ったブドウ糖をグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉の細胞に取り込んでくれます。しかし、グリコーゲンを細胞に蓄える量には限界があるため、さらに余ったブドウ糖は中性脂肪に変えて脂肪細胞に取り込まれます。これが肥満の原因となります。
 摂り過ぎた脂質やタンパク質は便として体の外に出てしまい、案外、体内には残りません。一方、糖質はほぼ100%吸収されます。つまり、脂肪を食べたらそのまま脂肪になることはなく、糖質を過剰摂取してブドウ糖が余ると中性脂肪が蓄積されるのです。

清涼飲料水・果糖は太りやすい

清涼飲料水には驚くほど大量の砂糖が含まれています。また液体の糖質はご飯やパンのようにゆっくりと吸収されるわけではなく、体への吸収が速いのです。このことが血糖値を急に上げる原因となります。血糖値が急に上がるとハイな気分になります。エナジードリンク等を飲んで元気になるのは急に血糖値が上がるからです。しかし、急に血糖値が上がると、身体は血糖値を元に戻すように作用します。すると体がだるくなってしまいます。一種の中毒症状です。
 身体がエネルギー源として優先的に使うのはブドウ糖です。果糖はブドウ糖のように消化酵素で分解されることなく、胃腸から吸収されてしまい、ブドウ糖のようにインスリンの手を借りることもなく、すぐに脂肪に変えられて蓄えられます。
 果物が好きな人は、朝食の最後に少しだけ、ゆっくり噛んで食べるのがベター。空腹状態で果物ジュースをごくごく飲むのは最悪です。

肥満は血糖値が上がることで起きる

血糖値を上げないようにすれば、自然と痩せていきます。カロリーと肥満はまるで関係ないということはわかっています。消費カロリーよりも摂取カロリーを減らせば痩せるということはまずありえません。血糖値を上げすぎたり、下げすぎたりしないことこそがダイエットの秘訣なのです。

==========================

 さらに近年の研究で、肥満を解消した人の腸内細菌を調べた結果、肥満時には悪玉菌が多かったのに、痩せてからは善玉菌が安定して優位になっていることがわかってきました。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年9月12日水曜日

身体の冷え

冷えは万病のもと!

夏でも"体の冷え"を気にする人が増えています。昔は子どもの体温は37度近く、大人は 36.5~36.8度くらいありました。現在では高い人でも36.2~36.3度、ほとんどの人が35度台です。戦後60年、食生活も変わりましたが、病気もまた随分変わりました。そして、食生活と病気を結びつけている要因の一つが、実は体温なのです。

 イシハラクリニック院長・石原結實氏は、体温の低下を憂慮して次のように言います。「体温が1度下がると 免疫力が37%落ち、代謝は12%落ちる。体温が平熱より1度上がると免疫力は5倍に上がる。だから病気をすると体温が上がる。体温が下がるのは由々しきこと」。さらに「がん細胞は、35度で一番増殖し、39.3度になると死ぬ。がんの増加は、体温が低下したからだ」。その証拠として、高い温度の心臓や脾臓にはがんは発生せず、中が管状の冷えやすい臓器(食道・胃・肺・大腸・卵巣・子宮等)に発生しやすいのだそうです。
 また、身体が冷えると血流が悪くなり、いわゆる「瘀血(おけつ)」状態になります。「瘀血」が万病の元になるのは、まさに東洋医学が教える所です。

 では、なぜこのように日本人は低体温になったのでしょう? 石原院長は、①身体を動かさなくなったこと②減塩のし過ぎ③水分の摂り過ぎ――を指摘しています。

 急速な車や家電製品の普及で、本当に身体を動かさなくなりました。人の体温の4割以上は筋肉で生まれるので、動かないと冷えるのが当然です。そして、筋肉の7割以上が腰から下にあるということから、歩くことの重要性が理解できます。

 悪い塩(精製塩・化学合成塩)は減塩どころか摂らない方が良いのですが、自然塩なら身体の要求に応じてしっかり摂るべきです。少し摂り過ぎても汗をかいて出すとか、野菜類を少し多めに摂ればバランスがとれます。塩は、生命活動の根幹をなす栄養素。特に日本人は穀菜食民族で、国土の関係から微量ミネラルを塩に依存してきた歴史があります。いい塩を摂ることは特に重要です。

 身体が水分を要求しているのならともかく、習慣的に年中冷たい清涼飲料水を飲んでいるのが現状です。これらは、冷たいだけでなく甘いので益々身体を冷やします。漢方では水分の摂り過ぎを「水毒」と言い、様々な痛み等の原因とされています。
 夏はクーラー、冬は薄着で冷え、ビール・アイス・生野菜・バナナ・パイナップルで年中身体を冷やし、食べ過ぎ、ストレス、薬の乱用、睡眠不足と、身体を冷やすのに事欠かないのが今日の食生活です。

 自然界の動物は、体調が悪い時は食を断ち、体温を上げて自然回復をジッと待ちます。熱が出たといってすぐ解熱剤に頼るのではなく、動物に見習うのも大切なことです。
(出典:生理学 久間英一郎博士 http://www.ps-corp.co.jp/column/health/) 

■体温を上げるためには

 低体温が病気のリスクとなり、がんその他様々な病気の入り口になることは周知の事実です。しかし実際に体温をあげる方法となると悩んでしまうもの。実は簡単なことなのです。その方法や食べ物を考察してみましょう。
 
●砂糖や精製穀類などをやめる!
:砂糖は麻薬的な一面もあるので一番難しい方法ともいえる。また、精製穀類はGI値も高く砂糖に近い組成なので、止めれないという人は要注意。

●筋肉量を増やす! 
:スポーツ選手や筋肉量の多い人に低体温の人はまずいない。筋肉は発熱機関であり、第二の心臓でもある。

●添加物や農薬、経皮毒類など化学物質を遠ざける! 
:これらは抗生物質や薬剤に近い作用があり、ホルモンを乱して体温を下げる傾向がある。コンビニ食やジャンクフーズばかり摂っていれば、病気になりやすいのは当然。
 
●動物性食品を摂る! 
:動物性食品は良くないという人もいるが、人類の歴史は動物性食品摂取の歴史であり、良質のものを選べば悪いということはない。多種な栄養素とタンパク質を含む食品は、体を作るのに役立つ。肉にこだわらず魚貝や卵も重要だ。

●野菜は要注意!
:"野菜=ヘルシー"と考えている人が多い。しかし、これも要注意。野菜には特に「旬」があり、東洋医学では体を冷やすモノがあると教える。にんじん、ごぼう、大根などの冬野菜や根菜は体を温め、ナス、ピーマン、トマト、ゴーヤなどは体を冷やす。ただ、だからといって夏野菜が悪いわけではない。
 
●空調に頼り過ぎない! 
:ヒートアイランドの都会では必要かもしれないが、昔は冷房がなくても脱水になどならなかった。季節を感じられないほどの空調は体を壊すので要注意。

●常在菌を多く保つ! 
腸内細菌を多くするということと、皮膚や口の中の菌を必要以上に殺菌しないという二つが重要。藤田紘一郎先生曰く「アレルギーは清潔病である」。

●"温める"だけで良いのか !? 
:温泉に入る、半身浴をする、服を何枚も着るとことが、良いとばかりはいえない。これらは外的に温めている部分が強く、体がそれに適応してしまう可能性があるのだ。野生や生物の原則から考えれば着過ぎは問題。"暖衣飽食病の元"という言葉もあるので要注意。一枚減らして、少し寒いと思えるくらいがお勧め。

============================

東洋医学では、万物は五行理論によって系統的に分類されています。食材や薬草も、温めるもの、冷やすものとして5つ(温・微温・平・微寒・寒)の性質に分けられています。

 当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」は、ブレンドされている4系統の霊芝すべてが「平」に属しており、常用が可能で、滋養・強壮や体のバランス調整作用があるとされています。また、体温を全身に運ぶのも血液です。HM-3000(特系霊芝)は血流改善を促し、冷えた体を末梢まで温めます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年9月5日水曜日

血管力

塩分の摂り過ぎで血管にダメージ !?

「食欲の秋」の到来です。暑さで減退気味だった食欲も少しずつ回復する、そんな秋こそ気をつけたいのが、食べ過ぎ塩分の摂り過ぎです。
 特に塩分の摂り過ぎは、血圧を上げるだけでなく、血管に直接的なダメージを与え、動脈硬化(血管の弾力が失われて、脳卒中や心筋梗塞などの血管病を発症しやすくなった状態)を促進する大きな原因となることが知られています。しかしこのことは反面、塩分に少し気を配るだけで、強くしなやかな血管づくりに役立つということでもあります。
 食材が豊富にそろうこの季節を、おいしく減塩するのに最適な時季ととらえて、日々の食習慣を見直す機会にしましょう。

1日に必要な塩分量は?

厚生労働省が国民の健康の維持・増進を目的に策定している「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日の食塩摂取量を成人男性8.0g未満成人女性7.0g未満に抑えることを推奨しています。ただしこれは、元来食塩の摂取量が多い国民性を考慮しての目標量で、実際に体が必要とする1日平均食塩量は、なんとわずか1.5gであると推定されています。
 現在の日本人の1日平均食塩摂取量は10.0g(男性11.0g、女性9.2g)で、近年少しずつ減ってきてはいますが、まだ目標値を上回っており、減塩する必要があります。

無理なく減塩するための2つの考え方

1つは"攻めの減塩"で、積極的に塩分摂取量を減らすこと。そしてもう1つは、"守りの減塩"。ナトリウム(食塩の主成分)の排出を促すカリウムを多く含む食品などの摂取量を増やすことです。体内に入る塩分量を減らすとともに、入ってきた塩分を速やかに排出させるという2方向からのケアで、強くしなやかな血管づくりを目指しましょう。

(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

■血管の力を高める"NO(一酸化窒素)"

テレビや雑誌などの影響で、血液が「ドロドロ」か「サラサラ」かを気にする人が多いようです。もちろん血液自体のドロドロサラサラはそれなりに重要です。しかし、それ以上に重要なのは、血液を運ぶ「血管の力」が健全か否かなのです。
 元気な高齢者が増えている一方で、最近は若年層で生活習慣病などに悩む人が目立つようになってきました。両者の血管をよく調べてみると、心臓から全身に至る太い動脈(大動脈)はどちらも年齢相応なのですが、末端の動脈のしなやかさに大きな差が認められているのです。末梢血管、特に微小循環血管は、全身のあらゆる臓器や細胞に必要な栄養や酸素を送っています。つまり、体中に存在する細胞にとっては血管こそが生命線といえます。そして血管の健康をはかる上で最も大切なのが「NO(一酸化炭素)」なのです。

血管内皮細胞から分泌されるNO

NOの血管(動脈)内での働きとして、●血管を拡張する ●血流をよくする ●血圧を下げる ●動脈硬化を防ぐ‥‥などがあります。
 血管の力の決め手となるのは「血管内皮細胞」です。これは血管の内壁、つまり流れる血液に触れる面をビッシリと覆っている細胞で、血管を守るバリアとしての役割を持っています。そしてNOは、動脈内のこの血管内皮細胞から分泌されているのです。そして、最近では、血管内皮細胞の衰えが動脈硬化の始まりと考えられています。
 NOは私たちの体内で、「アルギニン(アミノ酸の一種)」と「酵素」から合成されます。しかし、アルギニンを多く含む肉類を食べたからといってNOが増えるというわけではありません。ちなみに、青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血管内皮細胞の機能を高めてNOの分泌を促すことがわかっています。

傷ついた血管を修復する

NOの大切な役割の一つが「血管保護作用」です。血管内の炎症やプラークを修復し、動脈硬化の進行を押さえます。また、血小板凝集の抑制、酸化ストレスによる内皮障害の抑制(抗酸化)、白血球の内皮細胞への接着の抑制などによって血栓ができるのを防ぎ、血管が詰まる原因を取り除きます。NOの分泌量が低下すれば当然、血管はメンテナンスされないまま荒れ放題になってしまうのです。

===================

 当学会の研究する「HM-3000(特系霊芝)」の服用により、体内でのNO合成酵素が活性化し、NOの産生が促進されます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月29日水曜日

消化酵素

焼き魚には大根おろし!

食物酵素には、「消化の力」があります。一緒に食べる食物を消化しやすいように加工することで、一種の"事前消化"と言えます。新鮮な野菜や果物にはビタミンやミネラルに加えて、この酵素が豊富に含まれています。

 たとえばパパイア。南中央アフリカの原住民たちは、パパイアの葉に肉を包み込み、放置します。パパイアに含まれる消化酵素が肉を柔らかくすることを知っていたのです。これが、たんぱく質分解酵素のパパインです。
 同じくたんぱく質分解酵素を含む果物に、キウイフルーツがあります。キウイフルーツにはアクチニジンが含まれ、肉を食べた後に摂れば、肉の消化が良くなり、胃もたれもしなくて済みます。
 酢豚に入っているパイナップルにも、プロメリンというたんぱく質分解酵素が豊富です。ただし、熱に弱いため、高温で炒めると酵素は死滅します。イチジクにもフィシンというたんぱく質分解酵素が含まれています。

 日本では、サンマやサバなどの焼き魚に大根おろしを添えますが、この食習慣は理に適っています。大根おろしには100種類以上の酵素が含まれ、さながら食物酵素のオンパレードです。澱粉の分解にはアミラーゼ(ジアスターゼ)が、たんぱく質の分解にはプロテアーゼセテラーゼが、脂肪の分解にはリパーゼが働きます。ほかにも活性酸素を攻撃するカタラーゼ、がん物質分解酵素のオキシダーゼも含まれます。焼き魚のコゲはがんの原因とされていますから、このオキシダーゼは効果的です。大根おろしの絞り汁は、酵素など有効成分の宝庫ですから、捨てずに飲みましょう。
 山芋も、デンプン分解酵素アミラーゼや活性酸素分解酵素カタラーゼが含まれています。とろろご飯は消化が良く、お年寄りも安心して食べられる料理です。
 外国にも同じような知恵が見られます。代表的なオードブル、生ハムのメロン添えも消化補助という同じコンセプトですし、ステーキのパイナップル添えも同様です。概して果物は、たんぱく質分解酵素が豊富です。肉類と一緒に食べるか、もしくは食後すぐに食べることをお勧めします。

 食物酵素に関して、胃酸で失活するから外部から摂っても意味がない、という乱暴な説がテレビなどで紹介されたことがあります。しかし、それは違います。酵素は、胃酸で失活しないものと、胃酸で失活したように見えて小腸で蘇り活動するものの2種類があり、胃酸で完全失活する酵素はありません
(出典:『酵素の謎』鶴見隆史著/祥伝社新書)

■酵素を消耗させる食事

以前にも書きましたが、私たちの体内で生み出される潜在酵素には消化酵素代謝酵素があり、生涯で生産される潜在酵素量は決まっています。つまり、消化酵素を使い過ぎれば、生存活動すべてにかかわる代謝酵素の欠乏を招きます。代謝酵素がなければエネルギー回路も働きませんし、活性酸素も除去できませんので、多くの病気を作り出します。
 ちなみにオウム真理教事件で有名になったサリンは、アセチルコリンエステラーゼという筋肉の収縮を止める酵素の働きを失効させる毒ガスです。この酵素が働かなくなるために、筋肉は収縮したままとなり、硬直・麻痺して呼吸ができなくなるのです。
 現在の食品の中にも、消化酵素の働きを邪魔したり、消耗を激しくしたりする、いわゆる酵素阻害物質の働きを持つものが多いので、注意が必要です。
 インスタントやレトルトなどの加工食品精製糖(白砂糖)を使った食品、食品に含まれる添加物や化学合成食材など。他にも高GI食品高たんぱく食品残留農薬トランス脂肪酸などの悪い油脂加熱調理品など数多あります。ファストフードスナック菓子喫煙大量の飲酒深夜の食事など、悪しき食・生活習慣が酵素を欠乏させるのです。
 また、カイロ大学生化学科の研究では、電子レンジでマイクロ波を2秒当てるだけで食品の酵素がすべて破壊されることを発見しています。
 これらを日常的に摂る生活は、自然の食のシステムではあり得ないもので、大量の酵素を消費しています。例えば、多くの消化酵素を分泌している膵臓は、何か異常があれば体内の組織や細胞内にある酵素を動員して、その時に必要な消化酵素に変換して、懸命に分泌します。悪しき食生活をしていると、体内の酵素がどんどん使われ、浪費されてしまいます。潜在酵素が著しく減少することで代謝や解毒に回す酵素が絶対的に不足してしまうのです。つまり、不自然な食品の常食は、代謝酵素が十分に得られない状態になるため、健康状態を損ね、病気を引き起こす大きな原因となり、老化も進めるのです。

消化酵素の消耗を押さえるために

アメリカでは「酵素アプリ」(消化酵素)を販売しています。しかし、日本では独特な法規制があり、消化酵素はサプリとして販売できません。つまり、身体の外から酵素そのものを補うことはできないのです。したがって、生野菜や果物や発酵食品による事前消化で、体内の消化酵素の使用が減少させるしかありません。酵素を含む生食60%、加熱料理40%を目安に摂るのが理想だといわれています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月22日水曜日

眠気と脳内たんぱく質

眠気の正体は“脳内たんぱく”!?

脳内にある80種類のたんぱく質の働きが活性化すると眠くなり、眠りにつくと働きが収まるのをマウスの実験で発見したと、筑波大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授(神経科学)の研究チームが6月13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表しました。

 睡眠は誰もが毎日行う身近な行動でありながら、未だに多くの謎に包まれています。たとえば「眠気」は、睡眠欲求の一つですが、眠気をきたしている脳内では何が起こっているのか、その実体は全く分かっていません。

今回、同チームは、睡眠要求を決めるメカニズムを解明するため、眠らせないで寝不足にしたマウスと、眠い状態が続くように遺伝子操作したマウスを使って実験しました。
 寝不足マウスの脳内では、眠くなると脳内のたんぱく質が活性化する「リン酸化」と呼ばれる反応が起き、眠ると元に戻るのを確かめました。この反応をじゃまする薬を与えると、マウスの眠気が収まるのも脳波の分析から確かめています。
 一方、遺伝子操作したマウスは眠った後もたんぱく質が活性化した状態が続きました。

 そして、2種類のマウスの脳内で共通した生化学的変化を網羅的に解析し、眠気に関わる80種類のリン酸化たんぱく質を同定したのです。さらに、眠気の程度に応じて、これらのたんぱく質のリン酸化状態どう変化するかを調べるため、段階的にマウスを断眠させたところ、断眠時間に応じてリン酸化状態が進行していることが分かりました。つまり、睡眠欲求の度合に応じてリン酸化たんぱく質の量が増えていたのです。
 それぞれのたんぱく質の役割はまだよく分かっていませんが、たんぱく質の多くは神経細胞が情報をやりとりする「シナプス」と呼ばれる部位に集中していました。不眠時間が長くなりすぎると神経の情報伝達に支障が出るといい、その回復に関わっているとみられます。

 同チームはこの眠気の正体とみられるたんぱく質群を「スニップス」(SNIPPs=Sleep-Need-Index-Phosphoproteins;睡眠要求指標リン酸化たんぱく質)と命名、さらにこのうちの69個がシナプスの機能や構造に重要なたんぱく質であることを突きとめました。
(出典:https://www.nikkei.com/) 

■アミノ酸のリン酸化と情報伝達

体内では、情報は細胞から細胞へ伝えられています。一つの情報伝達手段が「たんぱく質のリン酸化反応」です。人間には2万~3万種類のたんぱく質があり、すべてはアミノ酸からできています。たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類あり、その並び方でたんぱく質の種類が決まります。なかでもセリン、スレオニン、チロシン残基がリン酸化されます。
 例えば、ホルモンは血流に乗って体の各部の細胞に到達すると、細胞表面にある受容体たんぱく質に結合します。この時、受容体たんぱく質の中にあるアミノ酸がリン酸化され、たんぱく質の形が変わります。引き続き、下流の別のたんぱく質がリン酸化され、細胞の中へと情報が伝達されていきます。この細胞内情報伝達に関わり、アミノ酸をリン酸化する酵素がプロテインキナーゼです(逆に脱リン酸化する酵素はプロテインホスファターゼ)。

たんぱく質の構造が変わる

普段、情報が来ていない状態では、情報を伝えるたんぱく質は静かにしています。そして情報が来た時には、たんぱく質がリン酸化されます。たんぱく質の構造が変わって、働き始める(活性化する)のです。構造が変わると、次のたんぱく質をリン酸化する能力を獲得します。こうして、次から次へとたんぱく質リン酸化のリレーが起こり、瞬時に情報が駆け巡っていくのです。また、たんぱく質はリン酸化されることによって、細胞核の中にあるDNAをもとにして新しいたんぱく質を生み出すことが可能になります。例えば、血中のブドウ糖濃度が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌されて全身に回ります。インスリンを受け取った細胞ではリン酸化のリレーが始まり、最終的に細胞核に情報が伝わると、ブドウ糖代謝に必要なたんぱく質が新たに合成されて、ブドウ糖が消費されます。体内ではこのような情報伝達が絶えず行われているのです。

========================

ラフマがリン酸化を促進

脳内神経伝達物質のセロトニンは、ストレスの解消作用や睡眠に関わる重要な役割を担っています。主に中枢神経系にあってセロトニンのシナプス伝達に関わるセロトニン受容体(5-HT4受容体)は、環状アデノシン一リン酸の産生を促進してプロテインキナーゼを活性化させます。つまり眠りを誘導するタンパク質のリン酸化を促進するのです。


 当学会の主要研究テーマである「ラフマ」(羅布麻)は、脳内セロトニンの増加、そしてセロトニン受容体群活性につながるセロトニン神経通過性の安定が期待できます。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2018年8月8日水曜日

夏の心筋梗塞

夏も油断は禁物! 心筋梗塞

厳しい暑さが続くこの時季、汗をかいて体内は水分不足となり、ドロドロ血液で血栓が作られやすい状態です。特に高血圧や糖尿病、メタボなど動脈硬化のリスクが高いで人は、心筋梗塞にも要注意です。明後日の8月10日は、「健康ハートの日」。暑さが心臓への負担をまねくこの季節こそ、健康を振り返る機会にしてみてはいかがでしょう。

 心臓を作っている筋肉「心筋」に酸素や栄養を運ぶ太い動脈を「冠動脈」といいます。冠動脈の内部が、動脈硬化などの影響で狭くなったり塞がったりしてしまうと、心筋に酸素や栄養が届かなくなり、心臓病を引き起こします。冠動脈の内腔が狭くなり、血流が流れにくくなった状態が「狭心症」。そして、狭くなった冠動脈の動脈硬化がさらに進み、血栓によって血流が途絶えてしまうのが「心筋梗塞」です。血流が絶たれることで心筋が壊死し、その影響で心停止に至ることもあります。壊死した心筋は元に戻ることはありません。日本では実に毎年3万人以上もの人が急性心筋梗塞で亡くなっています。

 時に命にかかわる心筋梗塞は、症状に早めに気づき対応することが重要です。痛みがはっきりしないことや症状が軽いこともありますが、自覚症状の強さと病気の重症度は必ずしも一致しません。「このくらい大丈夫」「朝まで様子をみよう」と我慢するのは禁物です。上表のような症状があれば、迷わず救急車を手配するなど、すぐに受診してください(救急車を呼ぶ判断に迷うようなら、各自治体の救急相談窓口に連絡を)。

 夏季の心筋梗塞は、発汗・脱水を契機に発症することが少なくないことから、50歳未満の人にも発症しやすいことが特徴です。炎天下での活動やスポーツの前後に限らず、屋内でも意識して水分摂取を心がけましょう。
 また、喫煙習慣や肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、心筋梗塞の危険因子として知られています。こまめな水分摂取はもちろん、生活習慣の改善を!

==== 心筋梗塞を予防する生活習慣のポイント ====

▼喫煙者は禁煙する
▼塩分、糖分、脂肪分を控えめに
▼バランスのよい食事をとる
▼適度な運動(しっかり歩く)
▼ストレスを上手に解消し、規則正しい生活を
▼高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の早期発見を心がけて定期的な健康診断の受診を
(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/) 

■霊芝の血液循環への影響

霊芝の様々な効用の内、血液循環に対しては以下の作用が確認されています。

 ●赤血球変形性の改善
 ●集合性の低下
 ●血栓形成の予防
 ●組織酸素供給の向上 
 ●毛細血管口径と密度の調整
 ●血漿粘度の低下
 ●2,3-DPG酸性の促進
 ●血管内皮細胞増殖の促進
 ●血圧の降下
 ●血糖値の降下 etc.

 これらの作用は、動脈硬化⇒心筋梗塞の予防につながる霊芝の大きなメリットです。

〔上表〕赤血球の変形能とは、赤血球の直径より細い微小血管腔を通過するために赤血球が持っている能力のことですが、霊芝によりヒト赤血球の変型性が改善されます。血栓形成に対して霊芝を投与し、ウロキナーゼ(臨床で使われている血栓を溶かす薬剤)との比較実験では、霊芝は血栓形成に対して、抑制する作用を有することがわかりました。

〔右表〕赤血球の凝集性は、赤血球のルロー(連銭)及びマクロアグリゲート(凝集塊)の形成を指しますが、霊芝の投与により、赤血球の凝集性は投与前及び対象組よりも明らかに低下していることが見出されました。※高ずり応力は赤血球の変形性、低ずり応力は赤血球の凝集性を表します。

〔右表〕2,3-DPGには、①血液中の酸素供給力を高める、②赤血球・細胞膜のポンプ機能を維持、 ③HbA1cの生成阻害作用などがあります。
 霊芝には、赤血球内の2,3-DPG産生の促進作用があることがわかっています。

 これらはすべて、当学会の主要研究生薬である「HM-3000(特系霊芝)」の高い効用を示すデータの一部です。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン