2021年8月27日金曜日

新型コロナウイルスの変異株とワクチン

 ワクチン接種完了でも感染リスク

 米国疾病予防管理センター(CDC)は7月30日、新型コロナウイルスの変異株であるデルタ株について、ワクチン接種を完了した者であっても、同株に感染した場合に他者に拡散させるリスクを指摘する声明を発表しました。

)各種決められた回数のワクチン接種完了後2週間を経た者が対象で、ファイザー製とモデルナ製は2回、ジョンソン・エンド・ジョンソン製は1回の接種でワクチン接種完了とされている。

 CDCが同日に発表した疾病・死亡率週報(MMWR、以下、週報)によると、マサチューセッツ州で7月3~17日に発生したクラスター感染のうち、73.8%(469人中346人)がワクチン接種完了者だったと報告。また、感染者のうち133人のゲノム配列を検証したところ、9割がデルタ株に感染していたとしています。これを受けて、CDCのロシェル・ワレンスキー所長は「ウイルス量が多いことは感染リスクが高いことを示しており、ほかの変異株と異なり、ワクチン接種完了者であってもデルタ株に感染した場合にはウイルスを伝染させることが懸念される」と声明の中で述べています。そして、今回の発見に基づいて、ワクチン接種完了者が知らないうちにウイルスを他者に拡散させることのないよう、7月27日にマスク着用推奨のガイドラインを変更したとしています。CDCは週報の中でも、ワクチン接種が重症化と死亡を防ぐ最重要の戦略とした上で、感染率が高くない地区でもワクチン接種の有無にかかわらず、屋内でのマスク徹底などの感染予防策の拡大を検討すべきとしています。

 米国では今回の発表の前にも、連邦政府や自治体、大手民間企業が従業員に対してワクチン接種を義務付ける、または接種の有無を確認し、未接種の場合は毎週の検査を受けさせるといった方針を出すなど、デルタ株による感染拡大を受けた対応が取られていました。今回の発表を受けて、今後はマスク着用の方針が自治体や企業において変更される可能性があります。例えば、既に小売り大手のウォルマートとクローガーは7月30日に、マスク着用に関する方針の変更を発表しました。ウォルマートは、CDCの呼び掛けどおり、感染拡大地域では従業員にマスク着用を義務付けるとともに、来客にも着用を推奨します。クローガーは、ワクチン接種の有無にかかわらず、同社の店舗・施設内にいる間、全ての者にマスク着用を強く推奨するとしています。

(以上、出典:CBSニュース7月30日)

★現在、南米などで感染が広がり、日本への上陸も確認されている"ラムダ株"にも変異がいくつかあり、従来株よりも感染力が強くなったり、ワクチンの効きめが弱くなったりする可能性が懸念されています。ただし現時点では、ラムダ株の感染力の強さや、ワクチンの効果に与える影響については、専門家による審査前の論文報告がいくつかあるものの、十分には明らかになっていません。


■デルタ株に対するワクチンの有効性

 感染者の大部分はワクチン未接種の人たちです。しかし、2回の接種完了後に感染する「ブレイクスルー感染」も発生しており、わずかながらこうした感染によって入院、死亡するケースも報告されています。ただ、こうした例はごくまれなものであり、これまでに接種が進められているワクチンは、デルタ株に対しても十分な効果を保っているといいます。

こうした現状とワクチンの有効性について、現時点で分かっているのは、以下の4点です。

1.  デルタ株はさらに危険? 

 現状、デルタ株が従来株(武漢株)やその他の変異株より重症化の可能性を高めているとはみられていません。しかし感染力は武漢株の2倍近くに強まったとされています。これは、デルタ株が変異によってヒトの免疫系から逃れる能力を高めたことが、理由のひとつです。また、デルタ株の感染力が強いのは、感染者の鼻や喉で確認されるウイルス量が大幅に増加、さらに他の人にうつしやすくなっているためです。

2.  ワクチンに問題がある? 

 ワクチンに問題があるとは考えられていません。米国ではこれまでに1億6380万人以上がワクチン接種を完了していますが、そのうちブレイクスルー感染して入院した人は、死亡した人を含めて6000人未満。重症化するのは、高齢者や免疫不全の人が大半とみられており、75%が65歳以上です。ワクチン接種を完了しても再感染して重症化する確率は今のところ非常に低く、米疾病対策センター(CDC)は、ブレイクスルー感染しても無症状だという人を確認するためのデータ収集を停止しています。

3.  ワクチンはデルタ株にどれだけ有効? 

 従来株に対する有効性に比べ、わずかに低下してはいるワクチンもあります。しかし、それでも米国で緊急使用を認められているワクチン(3種類)はすべて、デルタ株に対する高い有効性を保っています。接種を完了していれば、その後にデルタ株に感染しても、重症化や死亡の危険性ははるかに低くなります。7月21日発表の研究結果によると、米ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発したワクチンの接種完了後の有効性は、アルファ株(英国で確認)に対して93.7%、デルタ株(インドで確認)に対して88%でした。ただし、接種が1回終了した時点での有効性は、デルタ株に対しては大幅に低下していました。一方、イスラエルで行われた調査結果などのデータによれば、デルタ株に対するファイザー製ワクチンの(接種完了後の)有効性は、結果的に64%に低下したとされています。

4. 「ブースターショット」は必要? 

 ワクチンの種類によっては、それも考えられます。自社のワクチンに関する分析を継続しているファイザーによれば、時間の経過とともに有効性が薄れていくことが示されており、そのためブースターショット(追加接種)が必要になる可能性があるといいます。米ジョンソン・エンド・ジョンソン(デルタ株に対しては有効性が下がるとの調査結果もある)、モデルナについては、ブースターショットの必要性について判断するだけの十分なデータが得られていません。


いつもありがとうございます。愛・感謝 村雨カレン

2021年8月18日水曜日

爪水虫

 "爪の水虫" 放置で痛み、転倒も

 夏、気温や湿度が上がっていく時期、水虫に悩まされる人が増えてきます。水虫は白癬菌というカビに感染して繁殖する病気。爪にできる水虫(爪白癬)は完治が難しく厄介です。

 爪水虫の患者は意外に多く、日本では10人に1人(日本臨床皮膚科医会)。この数字だと日本で患者は1000万人超えのはずですが、実際に治療を受けているのはそこまで多くありません。受診が少ない理由のひとつに痛みや痒みがなく、気づきにくい点があります。

「足の水虫でも、痒みを感じる人は1割程度。特に高齢者では同年代に爪水虫が増えてくるため、単なる老化現象と思っている人が多い」(東京医科大学皮膚科 原田和俊主任教授)

 爪水虫は元々の水虫から白癬菌がうつるケースが多く、目立つのは爪の先端から白癬菌が侵入するタイプ。爪の根元や表面から菌が入る場合もあります。発症すると爪が白や黄色に濁り、分厚く変形してしまって爪切りの使用が難しくなります。歩くときも靴に当たって痛み、高齢者ではこれが転倒の原因にもなります。

 特に糖尿病の人は要注意。原田教授は「小さな傷から壊疽を起こしやすく、足を切断しなければならなくなる恐れもある」と警鐘を鳴らします。

 背中やお尻など体の他の部分に白癬菌が感染し、いわゆる「たむし」になることもあります。たむしの人を調べてみると、爪水虫があった例は多いようです。生活圏に白癬菌をばらまいてしまい、同居家族にうつす可能性が高くなります。

 現時点では爪水虫を治す市販薬はなく、処方薬を使います。爪が厚くなった、色が濁ってきた、先端がはがれるなど、爪水虫が疑われる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

 処方薬には塗り薬と飲み薬がありますが、症状が治まったと思って途中でやめると、再発する恐れがあります。薬によっては肝機能障害や胃腸障害などの副作用が出たり、他の薬との併用で問題が起きたりする場合があります。医師や薬剤師の指示に従いましょう。

 予防に大切な一番の方法は、やはり"水虫にならないように気を付けること"です。注意したいのは温泉やスポーツクラブなど不特定多数の人が裸足で歩く場所に行ったとき。白癬菌は触れてから感染までに半日以上かかるとされていますので、帰宅後は、水でよく洗って、乾いたタオルで拭いておくこと。新型コロナウイルス禍で身近になった手指用のアルコールを使うのもよいでしょう。

 他にも、同じ靴を毎日履き続けると白癬菌が繁殖する可能性があります。家ではスリッパを共用を避け、自分専用のものを使いましょう。また、浴室のバスマットは定期的に掃除し、乾燥させます。すでに水虫になっている人は爪水虫になる前にしっかりと治すようにすることが大切です。

(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)


■ホタテ貝殻焼成粉末の効能

 従来から水虫の治療薬として各種のものが市販されています。そしてカルシウム分を有する物質について抗菌性があることが知られていることから、炭酸カルシウムなどを含む粉末薬剤とヨード液などの皮膚消毒液とを組み合わせた水虫の治療剤も提案されています。

 康復医学学会では、ホタテ貝殻から得られた素材、ホタテ貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム=CaO)を水溶したものを、水虫の予防と症状緩和・抑制に提案しています。

 ホタテ貝殻は、焼成処理により炭酸カルシウムから酸化カルシウムに変わります。強アルカリ性を示しますが、試薬の酸化カルシウムとは異なり、水を加えても低発熱で安全であり、この焼成カルシウム自体、食品添加物として認可されています。この酸化カルシウム粉分が CaO+H2O → Ca(OH)2で示される反応によって水酸化カルシウムの水溶液となってアルカリ性を示し、そのアルカリ性により抗菌・殺菌効果を奏するものとなります。そのため、水虫患部などの皮膚に塗布することで、その抗菌効果、殺菌効果によって白癬菌の棲息を抑えることができるのです。 

 このホタテ貝殻焼成カルシウム溶液は、東京農工大学や第三者試験機関などの除菌試験により、白癬菌のほか、大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、O-157などに対しても効果が認められています。

さらに毒菌だけにとどまらず、鳥インフルエンザやノロをはじめとする各種ウイルスの不活化も確認されており、特に世界最強種と言われるガチョウパルボウイルスの駆逐をも実証しています。

============

新型コロナウイルス対策:マスクへのおすすめ利用法

 貝殻焼成カルシウムの抗ウイルス作用に関しては、北里大学獣医学部人獣共通感染症学研究室が試験をしています(混合液のまま沈殿を除去しないでの試験)。この試験では、貝殻焼成カルシウム1%水溶液(水道水)の場合、60分で抗ウイルス効果が認められており、37℃のお湯で溶かした溶液の場合は5分間で効果が表れたという結果が出ています。

※使用ウイルス:鳥インフルエンザウイルス(H7N1)

 マスクへの応用  

マスクを水溶液に浸ける場合

 水1リットルに1gの割合で溶かした水溶液に1時間浸す。その後、きれいなタオルなどで軽く水分を吸い取って陰干しする。

マスクにスプレーする場合

 ①をさらに3倍希釈したもの(水3リットルに1gの割合)をスプレーする。スプレーノズルの穴が小さいと詰まり易いので注意。

いずれも効果は1日持続するようです。また②の希釈液は、うがいや手洗いにも効果的です。 


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

片頭痛

 台風の季節は片頭痛注意報?

 台風シーズンの夏から秋にかけて、低気圧の接近とともに片頭痛を訴える人は少なくありません。昔からこうした天気の状態による頭痛は「天気病み」とも呼ばれていました。

「片頭痛」は、頭の片側、もしくは両側が脈拍に合わせてズキズキと痛む頭痛のこと。月に1~2回、多い人では週に1~2回ほどの頻度で数時間から2~3日間、痛みが続きます。日本では約840万人が悩まされています。

 同じ頭痛でも長時間のパソコン作業などで筋肉が緊張して起こる「緊張性頭痛」は体操や体を動かすことで痛みが引くことが多いものです。ところが、片頭痛は動くとかえって痛みが増します。頭痛以外に吐き気や嘔吐、下痢を引き起こすことがあり、仕事や家事が続けられなくなるなど日常生活の大きな支障になることも少なくありません。

「低気圧によって人の体はむくみがちになる。このむくみが脳血管にも及んで片頭痛が起こりやすくなる」(東京女子医科大学 清水俊彦医師)。夏から秋口にかけて、しばしば台風の接近するシーズンは片頭痛患者にはつらいシーズンとなります。

 片頭痛患者は女性が男性の4~5倍と圧倒的に多く、特に20~40代の女性に集中しています。これはセロトニンが女性ホルモン(エストロゲン)の分泌と密接に関係があるからと考えられ、月経や排卵日前後に片頭痛が起こりやすいのはこのためです。不規則な食生活や過激なダイエットでホルモンバランスが乱れても、片頭痛の原因になることもあります。

 清水医師によると、日本人はがまん強く頭痛に耐えようとする傾向があります。医療機関にかからずに治そうとして、市販の頭痛薬に頼る場合もありますが、片頭痛の根本的な治療薬でないと度重なる服用がかえって頭痛を引き起こすケースもあります。

 また、頭痛に詳しくない医師だと「ただの頭痛で心配ない」と鎮痛剤(頭痛薬)を処方してすませてしまうこともあります。"頭痛は立派な病気"だけに、頭痛専門医がいる病院・クリニックなどで受診しましょう。

 頭痛外来などで専門医が片頭痛患者に処方するトリプタン製剤は、血管のセロトニン受容体に作用し、血管の収縮と炎症物質の放出を抑制します。片頭痛の根本原因に直接作用し、痛みを大幅に軽減できる薬です。

強い光が誘因することもあるので、夏場の外出時にはサングラスと日傘を準備しましょう。家庭内でも蛍光灯やパソコンのブルーライトを避け、できるだけ柔らかい光の照明器具を選びましょう。また、水分補給では硬水のミネラルウオーターがお薦め。脳血管を安定させる作用があるマグネシウムが多く含まれています。

「どうせ治らない痛みだから」とあきらめるのではなく、片頭痛についてくわしく知ることが、症状の改善と予防につながるのです。

(出典:https://style.nikkei.com/)


■片頭痛とセロトニン

 片頭痛発生のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、三叉神経―血管説が有力です。何らかの原因で脳の血管が拡張し、その拍動に伴い血管周囲を取り巻く知覚神経(三叉神経)が刺激されて、頭がズキンズキンと割れるように痛むのです。片頭痛は天候や睡眠の変化、体内ホルモンの変動、ストレスからの解放など心身のリズムが崩れたときに起きやすいですが、この働きに重要な役割を果たしているのが脳内セロトニンです。

 脳内のセロトニンは大脳深部の中脳で産生され、近接した視床下部により分泌が調節されています。視床下部はセロトニンのほか、自律神経や睡眠と覚醒、情緒、女性ホルモンなどのホルモン調節に関与し、また満腹・空腹の中枢でもあります。人のほとんどすべての感覚は大脳深部の脳の視床に向かい、その情報は直下の視床下部に送られます。

 片頭痛を持つ人は、環境変化や心身のリズム変化、ホルモン異常などに対して視床下部が敏感に反応する体質を遺伝的に持っているといわれています。興奮した視床下部からの刺激を受けて中脳からセロトニンが大量に放出され、やがて脳内のセロトニンが枯渇してしまいます。また視床下部のストレス中枢は興奮すると、脳幹にあるセロトニン神経を直接抑制しセロトニン分泌を低減させます。ストレス状態はセロトニン欠乏脳を生みます。

 セロトニンは知覚神経である三叉神経をコントロールし、また三叉神経終末にはCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)という物質が存在しています。このCGRPは受容体を介して血管を拡張させるとともに炎症を起こすことがわかっています。

 セロトニンが減少すると、セロトニンの制御から解き放たれた三叉神経は勝手に興奮し始め、脳血管に向けてCGRPを放出し、脳血管を拡張させ、脳血管周囲に炎症を起こします。その結果、過剰に拡張した脳血管の隙間から炎症物質が漏出、血管周囲に起こった炎症をさらにひどくするとともに、血管周囲の三叉神経を刺激して、痛みが増して脈打つ頭痛が起こります。

セロトニンは臓器に作用し、それぞれの臓器がそれぞれの反応し、セロトニンが作用するセンサーにも様々なタイプがあり、片頭痛を起こす血管だけに作用するセロトニンがあるのではないかと思われていました。その結果、脳の血管だけに作用し、セロトニンに構造が類似しているトリプタンが発見され、現在、片頭痛の治療に広く使用されています。さらに三叉神経から放出されたCGRPをブロックするという抗CGRP抗体が現在、開発されています。

 =============

 康復医学学会の主要研究素材である「ラフマ葉エキス」は、脳内セロトニンの産生を促し、セロトニン神経の通過性を安定させることが確認されています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

夏バテ

 夏バテを防ぎ、暑さを乗り切る!

 いよいよ夏本番。暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、病気でもないのに身体の不調が続いてしまう‥‥これはいわゆる「夏バテ」の状態です。

 夏バテ対策をしっかり行って、コロナ禍の暑い夏をしっかり乗り切りましょう。


 暑さが元となる夏バテの主な原因は次のとおりです。


 ●体内の水分・ミネラル不足 ⇒ 脱水症状

 ●暑さによる食欲の低下 ⇒ 栄養不足

 ●室内外での暑さと冷えの繰り返し ⇒ 自律神経の乱れ


 とりわけ内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

 夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まります。この機会に見直してみましょう。


夏バテを防ぐ生活習慣

こまめに水分補給をする

 厚生労働省の資料によれば、普通の生活においても毎日2.5Lの水分が身体から失われています。この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。


温度差や体の冷やし過ぎに注意する

 外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節しましょう。また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。


睡眠をしっかりとる

 暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし、かえって体調を崩します。就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。


1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける

 暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。また、きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多く、ほてった身体を冷やす働きがあります。特に、たんぱく質ビタミンB1アリシンビタミンCは、積極的に摂りたい栄養素です。

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■夏バテの医学的メカニズム

西洋医学 : 夏バテは「自律神経の機能低下」がもたらす不調 

 私たちが夏に汗をかくのは、汗とともに体内の熱を放出して体温上昇を抑えるため。この発汗作用をコントロールしているのは自律神経ですが、猛暑の室外で汗をかいた後に室内に入ると冷房で冷えているため、今度は自律神経が体内の熱を逃さないように汗腺や血管を収縮させるという、真逆の仕事をしなければならなくなります。

 夏場はこうした「熱の放出」と「熱の保持」という真逆の体温調節機能が繰り返し酷使されるため、自律神経が疲労してしまい、うまく働かなくなってしまうのです。

 自律神経は食欲や睡眠などもコントロールしています。自律神経が疲労して機能が低下すると、食欲不振や胃腸の不調、不眠なども招くのです。


東洋医学 : 夏バテは「水分とエネルギーが漏れ出る」ために起こる不調 


 東洋医学では、夏バテは「汗と一緒に体内のエネルギーが漏れ出るために生じる不調」と考えます。体の活動エネルギーである『気』は体中を巡って内臓などにエネルギーを供給していますが、汗をかくと、汗と一緒に気も体外へ漏れ出てしまうため、体内の気の量が不足して内臓などの活動が低下し、食欲不振などの症状を引き起こすのです。さらに、汗をかくことによる体内の水分不足も、夏バテの一因と考えられます。

 ほてりやだるさなどは、体内の水分が不足するために熱が過剰にたまって起こる症状です。


夏バテ&熱中症予防のためには汗をかくことも大切

 夏バテになると熱中症にもかかりやすくなります。夏バテとは、発汗による体温調節機能がうまく働かなくなった状態です。そのため、暑くても体内の熱をうまく放出できなくなり、熱中症になることが多いのです。

 夏バテや熱中症を防ぐためには、発汗による体温調節機能がきちんと働くように体を管理することが大切。そのポイントは、「毎日少しだけ汗をかくこと」です。じわっと汗ばむ程度に汗をかく習慣を身につけると、体温調節機能が維持しやすくなり、夏バテや熱中症になりにくくなります。

============

 康復医学学会では、「HM-3000(特系霊芝)」「ラフマエキス」「コエンザイムQ10」で、夏の血流、睡眠、体力の維持・改善をお勧めしています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2021年7月29日木曜日

心臓血管疾患

コロナ禍で“隠れた心臓病”が増加?

 新型コロナウイルス感染症の拡大以降、世界各国で心筋梗塞をはじめとする心臓病の患者数が減少したという報告がありました。しかし、その実情は心臓病そのものの減少ではなく治療が必要な患者さんの「受診控え」があり、その影響で状態が悪化したり命を落としたりする方がいる可能性があるようです。

 コロナ禍の2020年春、アメリカ、イギリス、南米など世界各国で心筋梗塞を含む心臓病(虚血性心疾患)の患者数が減ったという報告がありました。

 患者数の減少はなぜ起こったのでしょうか。今後解析しなければ分かりませんが、心筋梗塞の患者さんが減少する大きな要因は見当たりません。そのため多くの専門家は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で「受診控え」をする方が増えたのではないかと予想しています。つまり、感染を恐れて受診を控える人や、病院医療が逼迫していることを案じて「どうせ診てもらえない」と自己判断して受診を諦める人などが増えたということです。

 この状況で懸念されるのが、本当は治療が必要な状態にも関わらず受診控えによって適切な治療が受けられず、状態が悪化したり命を落としたりした人が数多くいるかもしれないという点です。このような受診控えによる"隠れた心臓病"には注意が必要です。

 日本ではコロナ禍の前から、心筋梗塞が発症しても病院を受診せず治療を受けられずに亡くなってしまう人が30%程度いると言われていました。これは、体に異変が生じても病院の受診を見送ってしまう方がいるためです。受診を見送ってしまうのには主に3つの理由があると考えられています。

 1つ目は、症状が生じても「自分は大丈夫だろう」と根拠なく思い込んでしまうケース。このように、緊急時に心の平静を保とうとする力が働くことを「正常性バイアス」と呼び、この働きが過剰になると適切な判断ができなくなってしまうため注意が必要です。

 2つ目は、症状が現れたものの病院を受診する前に次第に軽快するケース。これは原因となった血栓が自然に消滅することで一時的に症状が和らいだ状態ですが、血液の状態は決してよい状態ではなく、近いうちに再び心筋梗塞にかかる可能性が高いといえます。

 3つ目は、胸ではなく肩や顎などに痛みが生じたことで、心筋梗塞の診断に至るチャンスを逃してしまったケース。心筋梗塞では胸以外の部位に痛みが生じることがあり、これを"関連痛"といいます。関連痛はそれまでに経験したことがない痛み(ただ事ではない痛み、死ぬかもしれないと思うほどの痛み)で、冷や汗を伴うことなどが特徴です。

 病院を受診することでコロナにかかるのではないか」と心配する人もいますが、外来診察はもともと感染リスクが低いうえ、対策をしっかり行っている病院がほとんどですから、過度に心配して治療の機会を逃すことがないよう、適切に受診することが大切です。

(出典:https://medicalnote.jp/)


■心臓血管の病気、狭心症と心筋梗塞

 なぜ心臓は動いているのか。それは心臓にも酸素の豊富な赤い血液が供給されているからです。心臓は脳や筋肉、肝臓、腎臓などに血液を送っていますが、自らの筋肉にも血液を送って心臓を働かせています。心臓の筋肉に血液を送っている血管が冠動脈です。

 冠動脈は心臓に巻きつくように存在しています。右冠動脈は心臓の右心室、左心室の下側に存在します。左冠動脈は2本に別れ、左心室の前面に左前下行枝が、左心室の側面後面に回旋枝が存在します。この右冠動脈1本、左冠動脈2本の計3本によって心臓へ均等に血液が供給されています。冠動脈に異常をきたし、心臓の動力源が不足する病気が狭心症、心筋梗塞であり、この2つを称して冠動脈疾患と言います。


心筋の血のめぐりが悪くなる狭心症

 心臓は1日に約10万回血液を送り出しています。このため常に新鮮で酸素のある血液が心臓にも必要です。心臓の筋肉に血液を送っている冠動脈が細くなったり、詰まりかかったりすると、心臓への血液の供給が少なくなります。このように心臓の筋肉への血のめぐりが悪くなることを狭心症といいます。しかし、まだ心臓の筋肉の機能は完全には低下していません。いわゆる黄色信号の状態です。このとき多くの人は胸痛を訴え、無理な運動はしなくなります。少しでも心臓の負担を少なくし、心臓への血のめぐりが不調に対応しようとします。しかし、心臓に負担をかけた場合、また同じような胸痛を繰り返すことになります。


冠動脈が完全につまると心筋梗塞へ

 冠動脈がさらに完全に詰まったり、急速に細くなったりして、心臓の筋肉細胞が死んでしまい機能が低下するのが心筋梗塞です。心筋梗塞はほとんどが急に出現しますが、知らず知らずのうちに出現してしまっている場合もあります。死んだ心臓筋肉細胞の範囲と程度によりますが、不整脈や極端な心機能の低下によって突然死を引き起こすこともあります。


大きな要因は動脈硬化

 なぜ冠動脈の血管が詰まるようなことが起こるかというと、動脈硬化が大きな原因です。動脈硬化は血管の異常であり、加齢に加えて、糖尿病、高脂血症、高血圧、腎臓病、喫煙、肥満などによって起こりやすくなります。冠動脈の壁が動脈硬化によって徐々に内腔が細くなる場合もあれば、血液が急に固まって細くなった冠動脈につまることもあります。


============


 康復医学学会の主要研究生薬である「霊芝」には、動脈硬化の要因となる物質(「ICAM」などの接着因子)の発生を抑える性質があることが発見されています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2021年7月23日金曜日

コレステロール

 コレステロールが気になったら

 私たちの血液中に含まれる脂質には、「コレステロール」や「中性脂肪」が存在します。

 これらには“健康によくない”イメージがありますが、中性脂肪は体を動かすための貯蔵用のエネルギー源となり、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸のもとになる体に必要不可欠なものです。

 大切な働きをするこれらの脂質ですが、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が増えすぎたり、HDLコレステロール(善玉)が少なすぎたりすると「脂質異常症」につながります。脂質異常症に自覚症状はありませんが、そのまま放置すると動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。一般的に、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪は加齢とともに増加します。

 男性は、年齢を重ねるにつれ、内臓型肥満をもとに高血圧、高血糖、脂質異常が重なるメタボリックシンドロームを招きやすくなり、45歳以降、動脈硬化のリスクが高まります。

 女性は、女性ホルモンであるエストロゲンが脂質の代謝に関わっているため、閉経前の動脈硬化のリスクはそれほど高くありません。しかし、閉経後のエストロゲン低下に伴い、血中のLDLコレステロールや中性脂肪が上昇、50歳以降に脂質異常症を疑われる人が増える傾向があり、動脈硬化のリスクも高まります。

 脂質異常症の最大の原因は、高脂肪の食事や過食、運動不足といった生活習慣。男性も女性も未病の若いうちから、健康的な生活習慣を身につけておくことが大切です。

 LDLコレステロールが高めの人は、特に食事に気をつけることが大切です。LDLコレステロールを増やす作用のある動物性脂肪を控え、減らす作用のあるオリーブオイルやなたね油などの植物性油、アジやイワシなどの魚類の脂など、良質の油脂を摂りましょう。緑黄色野菜や海草類、きのこ類などの食物繊維にはコレステロールの吸収を抑える働きがあります。

 中性脂肪が高めの人は、腹八分目を心がけ、特に清涼飲料水や菓子類などの糖分やアルコールを控えめにしましょう。

 さらに、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らすために有効なのが「運動」です。ウオーキングや軽いジョギング、水泳など、少し息が弾む程度の有酸素運動が効果的です。運動する時間がとれない人も、日常生活の中で体を動かす習慣を身につけましょう。

 また、喫煙はHDLコレステロールを低下させるため、禁煙しましょう。

(出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■コレステロール神話

 長い間「動物性の飽和脂肪は血中コレステロール値を上昇させ、コレステロールやほかの脂肪を動脈内にプラークとして堆積させる」と言われてきました。

 しかし、近年では高コレステロールの集団と低コレステロールの集団の間で冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、がん、感染症による死亡リスクに差はないこと、そして高コレステロールの集団のほうが死亡リスクは48%低く、高コレステロールが延命のカギであること、コレステロール値と心疾患罹患率との相関は見いだせないことなどがわかってきました。

 さらに、高コレステロールは認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経性変性疾患に於いても良好な効果をもたらします。実際、コレステロールは細胞膜の構築や維持に不可欠であり、ステロイドホルモン・胆汁酸・ビタミンDの原料となり、血管の内側に膜をつくり、血流による損傷から血管を保護し、脳の神経細胞の維持を行い、脳が適切にコミュニケーションを取り、機能するための進行役など重要な役割を持っています。

 現在では「コレステロールはアテローム性動脈硬化にほとんど関係がない」ことが明白となって、「コレステロールは増え過ぎると動脈硬化を進行させて、心筋梗塞などに結びつく」(コレステロール悪玉説)というコレステロール神話は今や完全に崩壊しています。


動脈硬化の原因

 では、アテローム性動脈硬化の原因は何か? それはリポたんぱく粒子の大きさの問題です。コレステロールや中性脂肪などの脂質は、そのままでは血液に溶け込むことができません。そのため脂質は、水と相性の良いたんぱく質などの成分に包まれるようにしてできた"リポたんぱく"という粒子となって、血液中に溶け込んでいます。リポたんぱくの中に、LDL、HDLなどの粒子があり、LDLは肝臓から全身へコレステロールを運び、HDLは余分なコレステロールを回収します。アテローム性動脈硬化の原因となるのはLDLの中でも直径の小さな小粒子LDLです。この小粒子LDLは酸化・糖化されやすく、血管の壁の中に入り込んで異物と見なされてマクロファージ(免疫系の細胞)に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を促進します。


糖質を控える食生活

 “糖質の過剰摂取”によりインスリンが過剰に分泌され、中性脂肪がたくさん作られます。そして、中性脂肪は小粒子LDLを生みだし、これがアテローム性動脈硬化の原因となるのです。心臓病、脳血管障害は単なる高コレステロールの問題ではなく、原因は、酸化、糖化、炎症、小粒子LDL、つまり糖質の過剰摂取が引き金となって起こります。中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ない人は小粒子コレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。糖質制限食実施中の人は、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ないのです。したがって、糖質を控えて、インスリンに負担をかけない食生活が心血管系疾患予防のカギとなるのです。 


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2021年7月15日木曜日

ジャンクフード

 脳機能の低下がジャンクフードを求める

 疲れたときに甘いものが欲しくなるように、無性にジャンクフードが食べたくなる‥‥。

「自分は疲れているからジャンクフードを食べたくなっているんだ。だから食べてしまうのは仕方がない」と考える人が多いと思うのですが、カナダ・ウォータールー大学では「前頭前皮質(脳の左背外側)の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べ物を欲するようになるだけでなく、実食においてもジャンクフードを食べる傾向が高くなる」との研究が行われています(2018年)。

 前頭前野を含む前頭葉は、注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求を抑制する脳の大切な部位です。そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は「悪いからやめよう、我慢しよう」と思っていることについての判断が鈍くなり、我慢できなくなってしまうのです。

 また、背外側前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされます。つまり、ストレスが蓄積して、脳の背外側前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。

 多くの人が、ジャンクフードは太りやすく、健康上あまりよくないものだと認識していると思います。「疲れているから仕方がない」と思いたいところですが、実はそうではありません。脳が十分に休めていないからジャンクフードに手が伸びてしまう‥‥。普段は体に悪いからやめておこう、我慢しようと思っている抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。

 先の研究は、ジャンクフードを食べたいという気持ちになってしまう原因は、脳の機能低下にあると指摘しています。脳にジャンクフードのおいしさが刷り込まれており、脳が十分に休めていないからこそ"止まらない"のです。

「本来は我慢しなければいけないジャンクフードを食べてしまう=脳に十分なリフレッシュが足りていない」というサインでもあるわけですから、ジャンクなものを食べたくなったら仮眠を取るなど体を休ませた方がいいかもしれません。

 また、どうせ食べるのであれば、「疲れているから」という具合に脳のせいにするのではなく、「好きだから食べているんだ」と割り切ったほうがよいでしょう。自己決定は、自らの幸福度を上げる効果があります。「この選択は自分を満足させるために好きで食べているんだ」と考えれば、幸福度も高まり、脳も安心感を覚えます。

 罪悪感に苛まれながら食べると、ますます脳がストレスを抱えて抑制のフタが外れてしまい、さらにジャンクな食べ物を求める‥‥というように、心身ともに負のサイクルに陥ってしまう恐れもあります。食べたいときは"自己決定感"を持つようにしましょう!

(出典:210618 日刊ゲンダイヘルスケア)


■ジャンクフード、体への影響

「ジャンク」とは「がらくた」「くず」の意味です。ファストフードのハンバーガーやフライドポテト、カップ麺にポテトチップス、菓子パンやドーナツ、スナック菓子、甘い飲料水など、一般的には糖質・脂質・塩分が多く高カロリーで、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足している食品のことをジャンクフードと呼んでいます。

 ジャンクフードには以下のような体の機能への悪影響があります。

 免疫システム 

 ジャンクフードの摂り過ぎは、免疫システムにも悪影響を及ぼす。私たちが口にする食べ物は、腸内の免疫細胞と相互作用する腸内細菌に影響する。主に脂肪、塩分、砂糖からなるジャンクフードの過剰摂取は、免疫機能を低下させ、炎症の原因となることが確認されている。

 炎症 

 ジャンクフードは、一般的に脂肪が多く食物繊維が少ないため、腸内細菌のバランスを崩す。また、炎症を抑える役割がある酪酸のような有益な短鎖脂肪酸を生成する善玉菌の成長を妨げる。こんな研究結果も報告されている。南アフリカ人に、西洋風のファストフードを食べてもらい、アメリカ人に、南アフリカ人が食べるような食物繊維を多く含む食事を2週間してもらった結果、南アフリカ人のグループでは、酪酸レベルが半減し、その一方で、アメリカ人グループでは酪酸のレベルが約2倍に増加した。

 代謝 

 ジャンクフードの大量摂取は代謝にも影響する。実際、インスリン抵抗性のリスクを高め、毎日身体が消費するエネルギーの熱量を減らす恐れがある。また、高脂肪な食事は代謝に影響する腸内細菌を変化させることが分かっている。微生物叢は、食事からエネルギーを抽出する方法や、脂肪(エネルギー)を蓄える方法にも関係している。健康な腸内細菌は代謝を高める一方、不健康な腸内細菌は脂肪を蓄える。

 精子異常 

 ジャンクフードなどの不健康な食事は、脂溶性毒素が上昇して、エストロゲンを過剰に分泌させる。また、不摂生を続けて肥満になると、酸化ストレスが上昇し、増加した活性酸素が精子形成に悪影響を及ぼす。さらに脂肪細胞は男性ホルモンのテストステロンを減少させる。男性ホルモンの減少が精子異常や精子形成の低下を招く。

==========

 重要なことは、腸の健康のために、加工食品や食品添加物を極力避け、自然な食品を食べるということです。そして、日々の食事で不足していると思われる栄養分は補助食品等を利用して、腸内細菌の健康をサポートしましょう。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン