2022年4月21日木曜日

瞑想とセロトニン

 瞑想ルーム” ホテル、大手企業も参入

 コロナ禍でストレスや悩みを抱える人が増え、瞑想することで不安を軽減したり集中力を高めたりすることへの関心が高まっています。ホテルやオフィスビルで「瞑想ルーム」の設置が相次ぎ、瞑想システム開発では大手企業の参入も目立ち始めました。

「ただ眠るだけのホテルではなく、館内でゆっくりと自らを高める新しい過ごし方を提案したい」野村不動産ホテルズの青木社長は、41日開業の「ノーガホテル清水京都」(京都市東山区)に導入する瞑想ルームの狙いをこう説明しました。BGMが流れアロマの香りが漂う白い洞窟のような部屋は、心と頭がスッキリするよう空間設計されており、宿泊中は何度でも無料で使えます。

同日開業する「ザ・ロイヤルパークホテル・アイコニック京都」(同市中京区)も照明やお茶の香りなどを生かした2タイプの瞑想ルームを設置します。同ホテル運営会社の水村社長は「(休暇と仕事を兼ねた)ワーケーション利用が見込める」と強調。コロナ禍で宿泊ニーズが多様化する中、長期滞在客の取り込みにつなげる狙いです。

オフィスでも瞑想ルームを導入する動きが広がっており、三井不動産が運営する「日本橋高島屋三井ビルディング」(東京都中央区)には、テナント企業が使えるポッド型の瞑想ルームがあります。

大手企業の参入も増えています。パナソニックはホテルに設ける瞑想ルームのシステムを開発。心拍や呼吸数を測り、疲労感の回復度合いなどの数値化が可能とのこと。試験導入を経て、近くホテルでの正式採用も決まったそうです。

一方、瞑想の仕方をガイドする専用アプリも人気を集めています。米カームが開発したアプリは2020年末時点で1億ダウンロードを記録。日本でもラッセル・マインドフルネス・エンターテインメント(東京)が、音楽家の小室哲哉氏らと組み、娯楽性を高めたアプリを提供。利用者は1万人を超えています。「自己完結型のアプリにとどまらず、個別に教わるオンラインレッスンにもトレンドが広がってきている」(同社吉田取締役)。

民間調査会社のAQU先端テクノロジー総研は21年の瞑想アプリの世界市場を55千万ドルと予測。25年はその4倍に膨らむとみています。担当者は「瞑想で(自律神経を整えるホルモンの)オキシトシンが出ることが科学的にも明らかになった」とし、脳科学や心理学にITを組み合わせ、心身の健康をサポートする市場として発展する可能性を指摘しています。

(出典:https://www.sankei.com/

    

瞑想とセロトニン

「瞑想」や「座禅」には心を鎮める働きがあるといわれています。最近の研究では、心だけではなく体にもいい影響を及ぼすことがわかってきました。アメリカでは「マインドフルネス」という瞑想法を導入する企業が増えているそうです。


ストレスの恐ろしさ

現代人は、仕事や家事、学業などで老若男女を問わず何らかのストレスを抱えて生きています。こうしたストレスはこれまで「心の問題」として片づけられ、軽く見られる傾向にありました。ところが近年、過度のストレスが心だけではなく、体をもむしばみ、最悪の場合は死に至るケースもあることがわかってきました。過度なストレスが、脳梗塞や心筋梗塞、癌などの重い病気を引き起こす、そのメカニズムが明らかになってきたのです。


キラーストレス

ストレスを受けると、脳の「扁桃体」が反応し「副腎」に司令を送ります。副腎からは「ストレスホルモン」が分泌され、心拍数や血圧を高めたり、血液を固まりやすくしたりします。

危険などに出くわすと、瞬時に心拍数を高め、機敏に反応できるようになり、怪我をしたときも止血のために、血液が固まりやすくなっています。ストレスを感じると体が瞬時に反応し、心拍数や血圧が上がり、血栓ができやすくなるのです。これが脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気につながります。また、ストレスを感じると免疫細胞内にある遺伝子スイッチが「ON」になり、がん細胞を攻撃しなくなることもわかってきました。よって、過度のストレスを感じ続けると、がんになる確率も高まります。まさに「キラーストレス」。単なる「心の問題」で片づけるわけにはいきません。


瞑想とセロトニン神経

 瞑想することで以下の大きな変化が脳に表れることが報告されています。

●セロトニンの分泌量が増加 

●集中力、思考力など脳機能の向上 

●幸福感を与えるエンドルフィンの分泌 

●前向きな気分になり、情緒を安定させる脳の灰白質が増加

その結果、瞑想によって人はもっと社交的になるといわれています。

「セロトニン」は、心に影響を与える脳内神経伝達物質のひとつ。精神の安定や睡眠の質に深く関わっており、セロトニンが足りないと、うつ病や不眠症になりやすくなります。リズム運動(自転車こぎ・スクワット・階段昇降などの歩行運動、ガム噛みの咀嚼など)によって活性化できます。本格的な「瞑想」や「座禅」となるとちょっと敷居が高そうですが、「リズム運動」などであれば気軽に始められるかもしれません。

=============== 

 康復医学学会の主要研究生薬「ラフマ葉」は、脳内セロトニンの増加セロトニン神経通過性の安定を促し、精神疲労の軽減睡眠の改善に作用することが確認されています。


いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン

2022年4月14日木曜日

LOH症候群

 ストレス社会で増加“LOH症候群”

「最近どうも疲れやすい」「仕事に集中できない」「1日中だるい」「イライラすることが多い」「性欲がない」このような声を40歳代以上の男性からよく聞きます。これらは不定愁訴と呼ばれ、更年期障害の症状の特徴とぴったりと符合します。

 従来は「更年期障害」と聞くと閉経前後の女性の疾患と思われがちでした。しかし最近では男性にも同様の更年期障害があることが少しずつ分かってきました。それは加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)と呼ばれる男性の更年期障害で、40歳代から始まり以下のような様々な症状がみられます。これらの症状はテストステロン(男性ホルモン)が減少すると発現することが分かっています。


 テストステロンの減少により発現する症状  

▼うつ症状  ▼内臓脂肪の増加  ▼朝の勃起回数減少  

▼性欲減退・性機能不全  ▼骨粗しょう症

 この他に、集中力や記憶力の低下、不眠、肩こり、筋力低下、頻尿、筋肉痛などもあり、さらに女性の場合と同じく、ほてり、のぼせ、手足の冷え、多汗なども挙げられています。

 また、テストステロン減少により全疾患での死亡率、心血管系疾患の死亡率、がんによる死亡率も高くなるという報告もあります。加えてテストステロンと転倒の相関を見た研究では、テストステロンの減少で転倒しやすくなると結論づけています。

ヒトは様々なホルモンのバランスによって生きています。性ホルモンもまた然りです。

 若い頃には十分にあった男性ホルモン(テストステロン)も加齢と共に徐々に減少していきます(右図)

 体内でテストステロンを作り出す機能も加齢と共に衰え、ホルモンバランスが崩れて様々な症状となって現れるのです。

 発症しやすいのは、デスクワーク中心の人や社会規範に縛られる職業の人で、几帳面でストレスをため込みやすいタイプだといいます。

 またテストステロンは、糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなどでも減少し、健康のバロメーターになります。気になる症状を感じたら、うつ病や心身症などとの鑑別のためにも、恥ずかしがらずに泌尿器科やメンズヘルス外来などを受診しましょう。

(出典・参照:https://gentosha-go.com/)


■LOH症候群が疑われる場合には

 まず、LOH症候群かどうかの検査を受ける必要がありますが、検査は容易です。問診票に答え、血液検査を受けるだけです。血液検査ではホルモンを作り出す大元であるDHEA-sの値や男性ホルモンの一種であるテストステロン値、前立腺の状態を示すPSAなどの項目に沿って行われます。

 治療はテストステロンの補充療法で行います。テストステロン製剤を筋肉注射で投与します。さらに軟膏製剤もあり、これは顎の下や陰のうの裏などに塗布するという方法です。

 ただし、以下の方にはこの補充療法は実施できません。前立腺がんの方、PSA2.0ng/mL以上の方、前立腺肥大の方、乳がんの方、多血症の方、重度の肝機能障害の方、うっ血性心不全の方、重度の高血圧の方、睡眠時無呼吸症候群の方。

LOD症候群の予防

 加齢と共に自然に減少するテストステロンの低下を予防することはなかなか困難ですが、ホルモンの母であるDHEA*の働きによってリスクを減らすことも可能です。DHEAはサプリメントで補うことができます。

*DHEA:海外ではサプリメントとして市販されており、健康意識が高いビジネスエリートは積極的に摂取している。ただし、日本では医薬品の指定を受けているため、医療機関でなければ入手できない。

 ED治療の薬効をより高め、血管を拡張する活力の素、アルギニンやシトルリンを含むエナジー系のサプリやコエンザイムQ10、亜鉛などのサプリメントもお勧めです。

 生活習慣としてはお酒や油ものの多い食事を控えめにすることや、筋肉に負担をかけることでテストステロン量が増加することも証明されていますので、適度な筋肉トレーニングも大切です。

 さらに、副交感神経が優位になる良質な睡眠も症状の改善と予防に繋がります。

==================

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には免疫機能調整の働きがあります。継続して摂取することで免疫機能が高まり、中枢神経などの諸機能のバランスをはかり、体力、気力をアップさせます。また、血流も改善させますので、LOH症候群の症状改善にもしっかりとお役に立てます。

 また、精神的な不調には、「ラフマ葉」鎮静作用、抗ストレス作用、睡眠改善、血圧安定などの生理作用が期待できます。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年4月6日水曜日

筋肉とミトコンドリア

 週30分の筋トレで疾病リスクが減少

 筋トレの実施で、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクは10~17%低くなり、総死亡・心血管疾患・がんについては週30~60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長いほどリスクが低くなることが、3月に明らかになったそうです。

 この研究は、東北大大学院の門間講師、早稲田大学の川上講師、澤田教授及び九州大学の本田助教の研究グループによるもので、研究成果は「British Journal of Sports Medicine」オンライン版に掲載されています。

 健康の維持増進や体型維持を目的に筋トレを行う人が増えており、このコロナ禍で、自宅で簡単に実施できる筋トレは、ますます注目されてきました。筋トレには、レジスタンストレーニング、ウェイトトレーニング、自重トレーニングなど、筋肉に繰り返し負荷がかかり、筋力の向上が期待される活動全てが含まれます。筋トレにより筋肉がつくことは知られていますが、それが疾病の予防や死亡リスクの減少につながっているのか、さらにリスク減少のためには筋トレの量はどのくらいがよいのかについてはよくわかっていませんでした。

 研究グループは、18歳以上の成人を対象に筋トレと疾病・死亡との関連を長期的に検討した研究についてシステマティックレビューを実施(1,252件)。その後、全ての論文を精査し、信頼でき、かつ分析可能な研究を抽出(16件)。これらの研究結果にメタ解析を実施し、筋トレ実施の有無及び実施時間と疾病・死亡リスクの関連を検討しました。

 分析対象となったのは、心血管疾患(9件)、がん(7件)、糖尿病(5件)、部位別のがん(=肺がん、膵臓がん、結腸がん、膀胱がん、腎臓がん、それぞれ2件)、死因を問わない死亡(=総死亡、8件)でした。

 筋トレを全く実施していない群と比較して、筋トレを実施している群の総死亡及び心血管疾患、がん、糖尿病のリスクは、ウォーキングやランニングなどの有酸素性の身体活動の影響を考慮しても、10~17%低いことが明らかになりました。

さらに、筋トレ実施時間の影響をみると、総死亡、心血管疾患、がんでは週30~60分の実施で最もリスクが低くなった一方(10~20%のリスク減少)、週130~140分を超えると筋トレの好影響は消失し、むしろリスクが高くなることが判明。しかし、糖尿病については、実施時間が長ければ長いほどリスクが低い結果となりました。

 今回の結果は、筋トレの長期的な健康効果を示している一方、やりすぎると心血管疾患やがん、死亡に対する健康効果が得られなくなる可能性を示唆する重要な知見と考えられます。健康の維持増進を目的に筋トレが国際的に推奨されている中、本知見はその推奨の裏付けになるとともに、身体活動ガイドラインにおいても新たに筋トレを推奨する根拠となる重要なエビデンスの一つとなることが期待されます。       

(出典:http://www.qlifepro.com/)


■ミトコンドリア健康法

 筋肉には (1)体を支える (2)体を動かす (3)血液の循環を助ける (4)糖や脂肪を燃焼させ熱をつくる(代謝)‥‥などの働きがあります。

 加齢や疾病で筋肉量が減少し全身の筋力衰退が起こると、体の機能低下が起き(=サルコペニア)、全身の代謝が悪くなって体に脂肪が増えやすくなります。また、疲れるのを理由に運動量を減らせば脂肪はさらに蓄積していきます。こうして太りやすい体質に変わり体脂肪が増えるのです。そして脂肪を減らそうとして食事制限に走ると、筋肉がゲッソリ落ちることがあるので注意が必要です。食事制限によってサルコペニアに陥ると、一層、運動を敬遠する悪循環も生じやすくなり、脂肪の燃焼量はますます少なくなってしまいます。


 筋肉を作るアミノ酸の合成に年齢関係なし 

 筋肉はたんぱく質で合成されますが、そのたんぱく質も筋肉合成に必要なアミノ酸が揃っていればこそ。アミノ酸の投与に対する高齢者の骨格筋たんぱく質代謝の反応は若齢者と差はなく、アミノ酸の経口摂取による高齢者の骨格筋たんぱく質合成は、若齢者と同程度に増加することが分かっています。


 ミトコンドリアと筋肉  

 ミトコンドリアは、赤血球を除くすべての細胞に存在する小器官で、1つの細胞内に数個から数千個存在し、細胞内で呼吸してエネルギー(ATP)を生産しています。肝臓、腎臓、筋肉、脳などの代謝の活発な細胞には特に多くのミトコンドリアが存在します。筋肉量の減少は、〔ミトコンドリアの減少〕→〔エネルギーの産生低下〕へとつながり、特に基礎代謝量は筋肉量と関係が深いため(基礎代謝の約40%が筋肉)、筋肉量が減ると基礎代謝の低下を招きます。

 瞬発力に必要な白筋にはミトコンドリアは少なく、持久力に必要な赤筋にはミトコンドリアが多く存在します。


 ミトコンドリア健康法 

①過度の栄養摂取を控える ⇒過度の栄養摂取はATP需要を超え活性酸素を増やす。また、早食いは食物が体内に入るスピードが速いため、ミトコンドリアへの過重負荷となる。

②寝る前の食事・飲酒は控える ⇒就寝前はATP産生が低下するので活性酸素を増やし、また脂肪蓄積量も増加する。

③食事は朝、昼に重点、夜は控えめに ⇒ミトコンドリアのATP産生能は日中に高く夜は低い。

④筋肉が増えればミトコンドリアも増える ⇒筋肉はミトコンドリア産生工場。工場が増えれば産生負荷も小さくなり活性酸素の発生も減少する。


 筋トレは心臓病後の心筋も強くする 

 イスラエルのヘブライ大学病院の研究で、従来の有酸素運動に比べて、有酸素運動に筋トレを追加することで、心臓病により弱った心筋の能力を高め、体力の向上とともに日常生活や社会の満足度を高めることが確認されています。心臓への圧力負荷が心筋を増強させる要因であると考えられています。

===============

「コエンザイムQ10」は、細胞内のミトコンドリアを活性化させるなど、エネルギー産生には欠かせない補酵素です。加齢により減少するため、サプリメントの活用が不可欠です。体力増強、肉体疲労の改善、抗老化におすすめです。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年3月31日木曜日

睡眠とセロトニン

 “発達障害もどき” 寝不足の子供達

 成長に必要な睡眠時間は、0歳児で14~15時間、1歳児で14時間、3歳児で12時間、小学生で10時間が理想とされています(日本小児保健協会)。しかし、日本全国の小学生の平日の平均睡眠時間は8時間15分。理想より2時間近くも短いのです。

 大人でも睡眠不足は不調の原因になりますが、子供の睡眠不足は、大人が思う以上に様々なことに影響を及ぼします。まず、自己肯定感への影響です。文部科学省の調査でも、寝る時間が遅くなるほど、自分のことを好きだと感じる割合が減ることがわかっています。

 その理由が脳科学の研究で明らかにされつつあります。強い光を浴びて夜更かしをすると、本来持っている昼行性動物としての活動リズムが狂い、その影響が心身の不調となって表れます。その結果、就寝時刻が遅い子供ほど「自分のことが好き」と回答する割合が低く、「何でもないのにイライラする」と回答する割合が高いという結果につながってくるのです。

 世界と比べて日本の子供達は、自己肯定感が低く、うまくいくかどうかわからないことには挑戦しようとしないという傾向が様々な調査結果で出ています。世界と比較しても、日本の子供達は遅寝で、睡眠時間の不足が大きく影響しているようです。「自分は大丈夫だ」と思えないと、チャレンジすることはできません。

子供の中の「これをやりたい!」という気持ちを開花させ、探究力を発揮させるためにも、何よりもまず生活習慣を見直し、早寝早起きを実行することが大切なのです。

 睡眠は、学習意欲や学習の成果にも影響を及ぼします。全国学力調査でも、睡眠時間を8時間以上取っている児童の正答率が高いという結果が出ていますし、勉強後に睡眠を取ったほうが、学んだことが定着しやすいこともわかっています。睡眠には、脳の休息だけでなく、学習内容の整理や、記憶の定着という役割があるからです。

 また、授業中に集中できず立ち歩く子、ちょっとしたトラブルにキレて暴言を吐く子、学校に通えなくなる子などの増加が伝えられていますが、それらの一因として"睡眠習慣の乱れ"があるということも、はっきりしています。

 成長期にある子供達にとっては、睡眠不足で成長ホルモンが十分分泌されず、発育が遅れ、自律神経が乱れることでイライラすることは多々あります。睡眠不足が子供の困った言動を引き起こしてしまうのです。

 さらに今、発達障害といわれる子供達が増えていますが、発達障害といわれる子供達の5人に3人は、生活習慣を見直すと問題行動がなくなる「発達障害もどき」だそうです。

睡眠不足は、このような現在の困った言動の原因になるのはもちろん、その後の成長にも深刻な影響を及ぼす可能性が高いことも数々の研究でわかっています。

(出典:https://toyokeizai.net/)


■睡眠とセロトニン

 世の中には、短時間睡眠でも成果が上がるというような情報が流布していますが、子供にとっての睡眠の役割は、大人のそれとは同じではありません。探究する力の源である「好奇心」や「意欲」も、睡眠不足では湧いてこないのです。


型に変えるだけでうまくいく…セロトニン活性!

 夜型から朝方に変えて、とにかく生活リズムを整えることを第一優先にするだけで「子供が変わった」という親御さんもたくさんいます。

 実際、早寝早起きし、朝型に変えることでうまくいくというのには、理由があります。脳内セロトニンの働きです。セロトニンは神経伝達物質の一つで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つといわれています。

 そのセロトニンが分泌されるピークが朝の5時から7時。早起きして朝日を浴びることで、セロトニンが十分分泌されるのです。このセロトニンが不足すると、うつやパニック発作、摂食障害などを引き起こします。また、起床後も覚醒状態をうまく作れず、感情のブレーキが利かなくなり攻撃的になりやすくなるのです。セロトニンが作るメラトニンは、睡眠導入物質であるとともに、脳内最大の抗酸化物質でもあります。メラトニンは睡眠だけでなく、認知症の予防にとっても重要な脳内ホルモンなのです。

 朝の光を目に入れることで、体内時計もリセットされ、頭が覚醒。セロトニンが分泌されて心身のバランスも取れて、自然に物事に対する意欲が出る‥‥。

 夜型から朝型に変えるは大変と思われるかもしれませんが、まずは早起きから始めて、夜に眠くなったらさっさと寝てしまうこと。その生活をとにかく続けることです。朝、なかなか起きられないお子さんでも、続けることで、乳幼児期なら1週間で体内のリズムが整って朝型に変えることができます。

「子どもが大きくなってもう手遅れ」と思ったあなたも大丈夫!脳の細胞には可塑性があり、いつからでもつくり変えることができるそうです。

 子供にとって正しい睡眠習慣は、今後続く長い人生を幸せに送る上でとっても大事なこと。まずは睡眠第一で、じょうぶな脳を育てましょう。

===============

 康復医学学会の主要生薬素材である「ラフマ葉」は、脳内セロトニンを増加させるエビデンスを有しており、その生理作用として、睡眠の改善や精神疲労の軽減(抗ストレス)、鎮静作用、血圧安定などの効果が認められています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年3月25日金曜日

EPA、DHA

 魚油サプリで心房細動が発症!?

 魚介類由来のオメガ3脂肪酸のサプリメントの摂取は、心房細動の発症リスクと関連することが、「Circulation」誌掲載の論文で明らかにされました。このリスクは特に、1日当たりの摂取量が1gを超える場合に大きかったそうです。

 心房細動は不整脈の一種で、心房内を流れる電気信号の乱れにより心房が不規則に収縮している状態です。心房細動が直ちに命の危険をもたらすことはありませんが、放置しておくと心不全や脳卒中などを引き起こす可能性があります。これまでに多くの研究で、オメガ3脂肪酸サプリの使用により心房細動の発症リスクが高まることが報告されていますが、この結果を否定する報告もあり、いまだ統一した見解は得られていません。

 そこで、米シダーズ・サイナイ医療センターの研究者らは、2種類の論文データベースを用いてシステマティックレビューを実施。2012年1月1日~2020年12月31日までの間に発表され、500人以上の対象者を1年以上追跡し、これらのデータを統合して、オメガ3脂肪酸摂取と心房細動の発症リスクとの関連をメタ解析しました。

 解析対象者は総計8万1,210人。このうち5万8,939人(72.6%)はオメガ3脂肪酸の摂取量が1g/1日以下、2万2,271人(27.4%)は1g超でした。メタ解析から、魚介類由来のオメガ3脂肪酸の摂取が心房細動の発症リスクと関連することが明らかになりました。オメガ3脂肪酸の1日当たりの摂取量が1g超の群では心房細動の発症リスクが49%上昇したのに対して、1g以下の群でのリスク上昇は12%にとどまっていました。

 結果を受けて研究者は、「現在、オメガ3脂肪酸を処方され服用中なら、自己判断で服用をやめるべきではない。担当医と心房細動発症のリスクについて話し合うべき」と話します。オメガ3脂肪酸は、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度が非常に高い人に処方されます。オメガ3脂肪酸は、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクの上昇に関連するトリグリセライドの血中濃度低減に効果があるとされているからです。研究者はまた、「オメガ3脂肪酸を服用中の人は、心房細動発症の可能性があることを念頭に置き、突然の動悸やめまいなどの心房細動の潜在的な症状に関する知識を身につけておいた方が良い」と述べ、「このような症状が現れた場合には、担当医に報告するべき」とアドバイスしています。

 市販のサプリに関しても、「"栄養補助食品"も無害だとは言い切れない。心臓への有効性に関するエビデンスも不足している」として、使用に関しての注意を喚起しています。

 なお、米国心臓協会(AHA)は、サプリではなく魚からのオメガ3脂肪酸摂取を推奨しています。AHAのメンバーで米ノースウェスタン大学医学部の専門家は、「魚は、オメガ3脂肪酸、たんぱく質、その他多くの重要な栄養素の優れた供給源だ」と話し、サーモンやマス、ビンナガマグロなどの脂肪分の多い魚を週2回摂取することを推奨しています。

(出典:HealthDay News)


■EPA、DHAは摂りすぎに注意!

 魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液サラサラやアレルギー軽減効果のサプリメントに使われています。"中性脂肪対応食品"としてトクホ指定の商品もあります。また、EPAは医薬品として動脈硬化の治療に使われています。DHA(ドコサヘキサエン酸)について明確にわかっているのは、人の脳組織にとても豊富に存在するということです。脳が大きくなる子供にとってはとても重要なものであると考えられています。


副作用に注意 
 

 EPAは脳梗塞や心筋梗塞など、血管が詰まって起きる重大な障害を避ける目的で使いますが、副作用もあります。血液が固まりにくくなるため、出血するとすぐには止まりません。医薬品として服用する量では安全ですが、1日3g以上の摂取は注意が必要です。手術や出血を伴う歯科治療の際は、医師などに相談して数日前から服用を中止しましょう。また、医薬品では肝機能障害、健康食品で滲出性紅斑といった副作用も報告されています。健康に良いとされる「不飽和脂肪酸」ですが、バランスが大切です。特に、リノール酸などの「n-6系不飽和脂肪酸」と、DHAやEPAなどの「n-3系不飽和脂肪酸」は、代謝された結果、微量でも身体に大きな影響を引き起こす物質を生成するため注意が必要です。摂取過多の傾向があるn-6系は、アレルギー疾患を引き起こすことが問題となっています。

 生活習慣病予防には油脂の総摂取量を控えると同時に、n-6系をn-3系の4倍以内にすることが推奨されています。米国食品医薬品局(FDA)は、サプリメントからの摂取はDHAとEPAを合わせて1日2gを超えないように警告しています。n-6系を減らすこと”が重要です。


 健康効果は限定的  

 魚油に健康効果があるといっても、全ての効果が解明されてはいません。EPA製剤の大規模臨床試験では、心疾患の発症率を下げる傾向が出ましたが、他の治療法と比べて有意の差は認められていません。

 心疾患の有効な予防策は、食事の改善や運動、ストレスの回避という、当たり前の健康法です。またサプリメントに頼らずとも、お茶や魚、酢、納豆、タマネギなどが、血液をサラサラにする食品として知られています。EPAは、サバやイワシなどの青魚に多く含まれます。DHAは、青魚の他にマグロなど油の多い魚に多く含まれています。高価なサプリメントではなく、魚を食べる回数を増やすことをおすすめします。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年3月17日木曜日

認知症

 2025年5人に1人、大認知症時代!

 加齢とともに発症リスクが高まるといわれる認知症は、大きな社会問題となっています。

 OECD(経済協力開発機構)によると、日本人の認知症有病率は2.33%で、これは先進国35ヵ国の中で最も高い値です(OECD平均は1.48%)。

 日本の認知症高齢者数と有病率の将来推計を見ると、認知症患者数は2012年には約462万人、65歳以上の7人に1人でしたが、さらに軽度認知症患者の約400万人を合わせると高齢者の4人に1人が認知症またはその予備軍と考えられています。

 認知症の患者は今後も増えつづけ、2025年には約700万人に達し、高齢者の5人に1人がなる計算になります。さらに、内閣府の「高齢社会白書」(2016年)によると、認知症患者数は、2030年には830万人、2050年には1000万人超となると言われています。

 認知症の患者数は世界規模で増えていて、世界では現在約4700万人おり、2030年には6600万人、2050年には1億1500万人に増加すると予想されています。

 国もこうした事態を憂慮し、認知症の予防については、省庁を超えて取り組む国家戦略案が示されています。厚生労働省は認知症の対策の一環として、2015年1月、「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」を策定して、「認知症患者の人権と意思を重んじ、住み慣れた地域で暮らしていける社会(やさしい地域づくり)の実現を目指す」としています。

 認知症の定義は「いったん獲得した知的機能が持続的に低下し、複数の認知機能障害のために社会生活に支障をきたすようになった状態」とされています。すなわち、認知症というのは"状態"のことであり、特に認識力や記憶力、判断力といった社会生活や対人関係に欠かせない能力が衰え、生活に支障をきたす状態を指しているわけです。

 65歳未満の人が発症する認知症を「若年性認知症」といいます。

「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「脳血管性認知症」「前頭側頭型認知症」の四大認知症の中で、アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)がもっとも多く、認知症の6~7割を占めています。アルツハイマー病は、脳の神経細胞が減少したり、記憶を司る海馬が萎縮するために、記憶や思考能力がゆっくりと低下していく病気です。ほとんどの場合、60歳以降に初めて症状があらわれます。レビー小体型認知症は、主として大脳皮質の多数の神経細胞内に「レビー小体」という物質が蓄積し、物忘れのほかに幻覚症状などが現れます。また、手足のこわばりや運動障害など、パーキンソン病に似た症状を伴います。その次に多いのが脳血管性認知症です。アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症は脳の神経細胞が変性、萎縮するために発症しますが、脳血管性認知症は脳の動脈硬化や脳梗塞などで、脳の血流が悪くなるために起こります。

(出典:幻冬舎ゴールドオンライン)


■若年性認知症

 一口に「若年性認知症」と言っても、治療や対応法はまちまちです。たとえば「脳血管障害」なら外科手術、薬物・運動療法によって症状はほとんど改善します。またアルツハイマー病でも、早期発見し、リハビリに努めれば回復の可能性もあります。しかし、脳細胞が萎縮し、近辺にピック小体という異常物質ができるピック病の場合は、残念ながら現状、有効な治療手段はありません。

 錯乱して暴れるなど、介護は危険をともなうので、在宅ケアは難しい病気です。 感染症にかかりやすく、数年で死に至るケースもあります。 


若年性認知症は生活改善が予防のカギ

 きちんとした食事や睡眠、適度な運動を心がけるなど生活習慣を見直せば、発病の確率は減らせるはずです。また、趣味や職場以外の社交場を持つなど、毎日を生き生きと暮らす工夫も大切です。亜麻仁油や青魚(EPA、DHA)のオメガ3系脂肪酸、お茶のカテキン、ビタミンE、緑黄色野菜などは、認知症予防に役立つといわれます。積極的に摂りましょう。


もしも家族がかかってしまったら

 もしも、家計を支える働き盛りの家族が認知症になってしまったら‥‥。やはり経済的な問題や心理的ストレスはとても大きいものです。高齢者と違い、若いだけに体力もあるので、介護する側もエネルギーを消耗してしまいます。現在のところ、専門施設や情報の不足も深刻です。とはいえ少しずつではありますが、助け合いの輪は生まれつつあります。家族だけで抱え込まず、いざというときはSOSを。また、介護する側も息抜きを忘れずに。

===============

認知機能障害とHM-3000(特系霊芝)

 若年性認知症は脳卒中の後遺症で発症する脳血管性認知症が圧倒的に多く、全体の40%を占めています。脳卒中の予防は、即ち若年性認知症予防につながると考えていいと思います。近年来、脳血管性認知症には、降圧薬による高血圧治療が有効であると言われていました。原因となる脳卒中は、高血圧が引き金となるからです。しかし現在では、高血圧との関係は薄いとみられていたアルツハイマー型認知症の発症も抑えると考えられています。つまり、微小循環の改善こそが認知症全般に対して有効であると言えるのです。

「HM-3000(特系霊芝)」は、微小循環を改善し、若年性認知症の予防にも役立ちます。康復医学学会では、HM-3000(特系霊芝)をはじめ、厳選された数種の原材料を配合して、大人の生活習慣をサポートする「認知機能障害改善用組成物」の製品化に協力しています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン

2022年3月9日水曜日

がん予防と食事

 加工食品・添加物とがんリスク

 大規模国際共同コホート研究において、食品添加物の硝酸塩亜硝酸塩人工甘味料、及びトランス脂肪酸は、がんリスクの増大と関連していることが判明しました。これはサンアントニオ乳がんシンポジウム(2021)で報告されたもので、栄養と健康の関係を調査するために2009年にフランスで開始、現在も継続中のコホート研究です(対象17万1,000人)。


 硝酸塩亜硝酸塩は、賞味期限延長、細菌増殖防止のために加工肉に使用されます。研究者は24時間食事記録を包括的食品成分データベースに関連させ、亜硝酸塩・硝酸塩の摂取量を調査。亜硝酸塩及び硝酸塩への曝露とがんリスクとの関連を調査・評価しました。

 追跡期間中、初発のがん症例3,311例のうち、966の乳がんと400の前立腺がんが診断されました。乳がんリスクは、食品添加物由来硝酸塩の消費量がより多い人で高く、特に硝酸カリウム摂取量が多いと増加しました。前立腺がんリスクの増大は亜硝酸塩と関連し、特に亜硝酸ナトリウムの場合に高くなっています。天然物由来の硝酸塩・亜硝酸塩は、がんリスクの増大と有意に関連しませんでした。

 研究者らは、食品添加物の場合、硝酸塩は乳がんリスクと、亜硝酸塩は前立腺がんリスクと正の相関があることを明らかにしました。これらの結果は、食品産業における亜硝酸塩添加物の禁止に関する活発な議論の中、新たな知見を提供するものです。

 10万2,046人の成人を対象としたフランスのコホート研究(2009~21年)では、人工甘味料の摂取量(最も頻繁に消費されるアスパルテームアセスルファムKスクラロースの合計)とがんリスクとの関連を調査。甘味料の総摂取量がより多い人の全がんリスクは増大し、特にアスパルテーム及びアセスルファムKの場合に高くなりました。乳がんリスクの増大(723例)は、甘味料総摂取量、アスパルテーム、及びアセスルファムKで観察されました。また、肥満に関連したがん(1,509例)は、甘味料総摂取量、アスパルテーム及びアセスルファムKで増大しました。人工甘味料は1万以上の食品や飲料に含まれており、「これらの調査結果は、世界の保健機関が人工甘味料を継続的に再評価するための、重要かつ新しい知見を提供する」と研究者は述べています。

トランス脂肪酸(TFA)摂取量とがんリスクとの関連調査(パリ・ノール大学)では、10万4,909人中、計3,374例のがん(乳がん982例、前立腺がん405例)が見つかりました。食事による総TFA摂取量は、前立腺がんリスクの増大と関連していました。これらの関連は、乳がんで顕著に観察され、なかでも閉経前で特に関連しています。

研究者は「この結果は、工業生産されたTFA類を食品供給から完全に排除するというWHO目標を支持するもので、部分硬化油を含む食品の消費は避けるべき」としています。

(出典:https://www.carenet.com/)


■がん予防のための食事

 現在、2人に1人は何らかのがんにかかると言われ、がんは日本人の死因第1位でもあり、その割合も年々増加しています。

 がん細胞ができるきっかけは、1つではなく、大気汚染、紫外線、ウイルス、喫煙、食事など複数関わります。がんは完全に防ぐことはできませんが、喫煙、食事、ストレス、運動など日常生活を見直すことで、がんになりにくくする、すなわち予防することができます。

 現在がんのリスクを低下させる因子、上昇させる因子がわかってきています。食事の基本は一汁三菜のバランスの良い食事です。がんリスクを減らす食事習慣は次の10項目です。

(1)植物性食品を中心に多種類を食べる (2)野菜や果物をたくさん食べる (3)多種類の穀物、豆類、根菜類を食べる (4)肉類は1日80g以下 (5)脂肪は動物性脂肪食品(飽和脂肪酸)を控え、植物性脂肪から適度に摂る (6)食塩は成人で1日6g以下 (7)アルコールは控えめ (8)食品は新鮮なうちに (9)食品添加物や残留農薬に気を付ける (10)焦げた食品は控える


がんのリスクを上げる食べ物

【アルコール】⇒肝臓がん、大腸がん、乳がん、肺がん、食道がん 

▼多量の飲酒や熱い食べ物で食道粘膜が傷つけられる。特に1日の飲酒量が増えていくと、飲酒しない人よりも2倍以上高くなる傾向がある。

【塩分】⇒胃がん 

▼塩分が多い食品でがんリスクが高くなる原因は、魚、野菜、漬物などの食品成分が胃の中の硝酸と反応して、生成されるニトロソ化合物が胃がんのリスクを上げるためと言われている。 

【肉類】⇒大腸がん、乳がん

▼大腸がんは動物性たんぱく質の加熱などから生成される発がん性物質によるリスクが大きい。そのため保存、加工肉の摂取量が多いとリスクが高くなる。


がんの予防になる食べ物

 野菜 :肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん 

 果物 :肺がん、胃がん、乳がん

 カロテン :肺がん 

 ビタミンC :胃がん 

 食物繊維 :大腸がん(結腸のみ)

▲がん予防のある食品はビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを含む野菜、果物、植物性油脂のほかに機能性成分(ポリフェノール、カロテノイドなど)を含む食品がある。ポリフェノールやカロテノイドには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去する働きがある。▲緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンの摂取量が多い人は肺がんの発症リスクが低いと言われている。またビタミンD、カルシウム、葉酸等の摂取が大腸がんのリスクを下げるという報告もある。

がん予防に効果のある食品群
(デザイナーフーズ・ピラミッド)

 アメリカ国立がん研究センターでは、天然の植物中に存在する、がん抑制作用のある成分を主に、がん予防効果のある食品約40種類を取りあげ、デザイナーフーズピラミッドを作成しました(右図)。このピラミッドでは、上位にある食品ほど、がん予防の効果が高いと考えられています。


いつもありがとうございます。

愛・感謝 村雨カレン