濃い味を好む人は糖尿病リスク増
食卓で料理に塩をかける頻度が高い人(濃い味の料理を好む人)は糖尿病を発症するリスクも高いことが、米国の研究で明らかになりました。
塩分の過剰摂取が高血圧の主な危険因子であることはよく知られています。高血圧と糖尿病を併発している人は多く、これら2つの病気の危険因子には共通するものが少なくないことも示されています。しかし、塩分摂取と糖尿病リスクの関係は、これまでほとんど検討されていませんでした。そこで米国・チューレーン大学などの研究者たちは、日常の食事からの塩分摂取と2型糖尿病(最も多いタイプの糖尿病で、遺伝的素因と生活習慣に起因する。以下、糖尿病と略)の関係を明らかにするために、食卓で料理に塩をかける頻度と糖尿病の関係を検討することにしました。料理の味に関わらず塩をかける習慣は、濃い味の料理を好むことを意味し、塩分摂取量の代替指標になると考えられるからです。同じ方法を用いて著者らは、食卓で料理に塩をふる人は早死にリスクが高いことを示していました。
分析に用いたのは、前回同様、「UK Biobank」(英国の大規模観察研究)の参加者のデータ。分析対象は、この研究(2006~2010年の時点)に登録された、糖尿病・慢性腎臓病・がん・心血管疾患ではなく、食卓での塩の使用に関する情報が記録されていた40万2982人。
食卓で料理に塩をかける習慣について、22万3762人が「塩をかけたことがない/めったにかけない」、11万3319人が「ときどきかける」、4万6636人が「たいていかける」、1万9265人が「常にかける」と回答していました。
対象者たちを11.9年追跡したところ、1万3120人が糖尿病を発症していました。「塩をかけたことがない/めったにかけない」と回答していた人を参照群とし、年齢、性別、人種、学歴、所得、居住地域の貧困度、喫煙、飲酒、運動の習慣、コレステロール値を考慮して分析したところ、「ときどきかける」と回答した人の糖尿病発症リスクは1.11倍、「たいていかける」人は1.18倍、「常にかける」人は1.28倍と、有意な傾向性が認められました。
先に行われた研究で、塩分摂取量が多い人は肥満になりやすく、炎症レベルが高い可能性が示されていました。研究者らは、塩をかける頻度と糖尿病の関係に対して、肥満関連の要因と炎症マーカーがどの程度間接的な影響を及ぼしているのかを検討。その結果、塩分摂取量と糖尿病の関係の一部は、BMI(体格指数)、ウエスト・ヒップ比(大きいほど内臓脂肪が蓄積)、及び炎症の指標であるCRPなどが間接的に影響を及ぼしていることが示されました。今回の研究は、食卓で料理に塩をかける頻度と糖尿病リスクの関係を初めて示したもので、塩分摂取を控えれば糖尿病の発症予防も期待できることが示唆されました。
(出典:https://gooday.nikkei.co.jp/)
■減塩はやはり必要!
塩は血糖値に直接には影響しませんが、過剰な塩分摂取は高血圧や体重増加の原因になり、結果としてインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病のリスクを上昇させます(カロリンスカ研究所の研究)。食塩摂取が2.5g増えるごとに、2型糖尿病を発症するリスクは65%上昇することが分かっています。さらに、食塩の摂取量が少ない人(5.8g未満/日)と比べて多い人(7.3g/日以上)では、2型糖尿病の発症リスクが72%上昇することも明らかになっています。
塩分の摂り過ぎで心疾患発症のリスクが2倍に上昇
塩分の多い食事は、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病の危険性を上昇させます。2型糖尿病の患者は、心血管疾患の発症リスクが2倍に上昇することも分かっています。2型糖尿病患者は、血糖値の改善や、心血管疾患のリスク軽減のために、食事の見直しが重要です。塩分の摂取を控えることが、糖尿病による危険な合併症を予防するのに役立つのです。
塩分を摂り過ぎないための対策
日本の食事ガイドラインでは、塩分摂取量1日6g未満が推奨されています。一方、日本人の塩分摂取量の平均は男性10.8g、女性9.1gです。日本食は健康的な食事として評価されていますが、塩、醤油、味噌などの調味料から塩分過剰摂取の傾向があります。日本食の長所を生かしながら塩分を減らすには、右図のような工夫が必要です。
塩分の摂取量が増えると肥満が増える
1日当たりの塩分の摂取量が増えるにつれて、過体重や肥満になるリスクも上昇することが研究で確かめられており、塩分摂取量が増加するにつれて、BMIは有意に上昇することが明らかにされています。塩分摂取量が1日1g増加すると、過体重や肥満になるリスクは、日本で21%、中国で4%、英国で29%、米国で24%、それぞれ上昇していました。
外食や加工食品には特に注意が必要
血圧上昇の要因になっている食品の多くは、商業的に販売されている"加工食品"であることに注意する必要があります。米国が摂取する塩分の3/4は、家庭で調理した食事からではなく、加工食品や包装済みの食品、そして外食などによるものだといいます。
==================
過多の塩分摂取は、毛細血管からしみ出す水分の増量や、逆に細胞間質液から血管に戻す水分量の減少などにより、血管が受けるダメージが増します。当学会推奨の「HM-3000(特系霊芝)」は毛細血管の維持・修復作用によって、高血圧やむくみを改善に影響します。
いつもありがとうございます。
愛・感謝 村雨カレン
0 件のコメント:
コメントを投稿